› 3足のワラジ › 介護

2025年03月10日

退院はできたけれど

母が3週間ぶりに退院

杖なしで歩けるまでに回復していたのが

車イスに

普通食で食べられていたのに

粥きざみ、1/3しか食べられず

おしっこの管が入ったまま

猫背で反応もいまいち

これからどこまで回復するのか

  


Posted by ぼらぼら at 23:53Comments(0)介護

2025年03月05日

マイナスからのスタート

母の退院が決まったと妹から連絡

杖なしで歩けるようになったけど車イスに

普通食全部食べられていたのに

粥きざみ

最初に退院した時よりも

落ちている…

どこまで持ち直すかわからない

介護は続くの

いつまで?  


Posted by ぼらぼら at 23:56Comments(0)介護

2025年02月27日

振り出しに

新型コロナ肺炎で入院中の母

ようやく隔離病棟からでられたと連絡がきました

およそ10日間

歩行ができなくなりました。

食事もとれず

パンのみ

義歯が合わないのか

味覚が麻痺しているのか

何ともいえません

少しでも栄養が摂れるといいのですが・・・

逆戻りです  


Posted by ぼらぼら at 23:57Comments(0)介護

2025年02月18日

ACP

今日は勉強会

ACPについて

アクティブケアプランニング

人生会議

自分の人生の終わりをどう過ごしたいか

前回の勉強会でも

振り返りました

見直しは何度でも

自分の人生の終わりを自分できめる

それを家族や大事な人と共有する

  


Posted by ぼらぼら at 23:44Comments(0)介護

2025年02月17日

母がコロナで入院

 妹から連絡があり、

施設から発熱と酸素レベルが低下したため病院に向かうとのこと

検査の結果新型コロナ肺炎

入院になりました。

これで3回目

軽度のようですが、脳梗塞、脳出血の既往があるため

重症化のリスクがあります

制限がかかっているので病院には行けない

家に戻り父の墓前にお線香を立てて祈るしかありません

苦しまないでほしい

ただそれだけ  


Posted by ぼらぼら at 23:44Comments(0)介護

2025年02月12日

うつらない、うつさない

 対人援助の仕事をしていると

様々な感染症と出会います

高齢者の方は疾患にかかっている自覚がない方や症状がない方もいます

知らず知らずに感染していたり、蔓延することもあります

まずはうつらない

そして、感染疾患にかかったら

他者にうつさないように細心の注意をはかります

新型コロナ肺炎も増えたり減ったり

菌が視覚化できればよけられるのにな~
  


Posted by ぼらぼら at 23:14Comments(0)介護

2025年02月07日

慣れない

 月初めの事務作業

請求業務

国保連請求は持ち回りなので3か月ごと

今月当番でした

マニュアルを見ながら四苦八苦

慣れません

請求後の事務処理までできず

週明けに持ち越しです

いつになったら慣れるのか・・・  


Posted by ぼらぼら at 23:11Comments(0)介護頑張ろう!

2025年01月02日

母が忘れてしまっても

小規模多機能型居宅介護施設利用している母

年末年始は私の家で過ごしました。

相変わらず

自分の好きな物しか食べないようで

夕食も残す始末

2回の転倒で3か所骨折

それも忘れています

右半身麻痺で立ち上がる際に右足が床に付かず

何度話してもすぐに足を浮かせるので

何度も転びそうになります

猫背で

口からよだれをだらだら垂らし

昼間はあまりトイレに行かないのに

夜中に起こされる

いつ起きるかわからないので眠れない日が2日

食後にアイスを食べるか聞いた時は要らないと

言ったのに

子供たちが食べているのをみたら

私にはくれないと憎まれ口

父が闘病していたことも忘れていて

葬儀のことも覚えていません

あげくに

「どんな親でも世界に1人だから敬うことはできな

いの」といわれる始末

さすがにショックでした

「私は覚えてるしできる限りのことをやったよ」

と話しても

聞いてもらえない

その後おいおい泣いて

しばらくしたら

忘れていました

私は父がたいへんだちったのを間近でみてます

どうか父の分も前向きに生き抜いてほしい


  


Posted by ぼらぼら at 23:56Comments(0)介護

2024年12月31日

母の外泊

妹宅は只今インフルエンザ

母は少し前から施設にいたため

何とか免れました

今日から我が家で年越し

次女の仕事帰りまで待てずお休み

仕事納めは21時過ぎ

朝8時から働いてました

来年はどんな年になるのやら

  


Posted by ぼらぼら at 23:46Comments(0)介護

2024年12月27日

仕事納め

私の部署は3人

上司が病休で火曜日から二人でこなしてました

自分の仕事の他に上司の仕事も

手分けして

何とか仕事納め

十分な大掃除はできなかったけど

また来年

  


Posted by ぼらぼら at 23:55Comments(0)介護

2024年12月09日

冬場の注意喚起

 仕事であちこちの地区の高齢者サロンに伺います

冬場なので

ヒートショック、感染症対策、誤嚥防止

先日の中山美穂さんの事故もしかり

気温差は大敵です。

少しでも予防になればとお伝えしています。

入浴前浴室内更衣室を温めておく

水分補給も入浴前後忘れずに

  


Posted by ぼらぼら at 23:20Comments(0)介護

2024年12月04日

優しくなりたい

 先日泊まりに来た母

実家から私の家に来る道中柿の木を見るたび

「おいしそうだね~」

最初は相槌をうっていましたが、30分以上続くとあまりいい返事もできず

立ち上がる時も

足を床につけて

前のめりになって

立つ方向に向く

それが

何度言っても伝わらない

その都度

「そっか」

一つ一つは注意できるけど

前のことは忘れてしまう

そういう病気なのは

わかっているのに

イライラしてしまう私

仕事では一歩おいて対応できるのに

身内は感情が入ってしまいます。

その人が穏やかで過ごせるにはどうしたらいいか

言葉で伝わらなくても仕草で伝わる

やさしくなりたいです  


Posted by ぼらぼら at 23:16Comments(0)介護

2024年12月03日

疲れがとれなくて

土日で母が泊まりに来て

二日間鍼灸院に行ったり、夜間もいつ起きるかわからずあまり眠れず

味覚障害なのか今まで美味しく食べられていたものが「まずい」と食べない

常によだれが口からこぼれるなど

目が離せず

昨日も今日も疲れが取れずにいます

わかることとわからないことがまだらで

どうしたらいいものか

  


Posted by ぼらぼら at 23:56Comments(0)介護

2024年11月30日

認知じゃないって言うけど…

退院後はじめてのわが家

最近の様子を施設で確認してから向かいました

退院してから施設でバランスを崩して顔をぶつけ

てから食欲がないんだとか

実家へ行く途中、ポカリとどら焼きは食べ

お昼のシチューは数口

好きなパンは食べました

私の家へ行く道中柿の木を見るたび

「しばらく食べていない食べたい」と

一時間

立ち上がりも麻痺の右足を床につかなかったり

段差は麻痺じゃない足からって言っても

間違える

それは認知ではと思うのですが

自分は違うと言い放つ母

自分でできないのにせっかち

トイレにいきたいと言って

私がドアを開けに行くと

どこにいっちゃうのとせかす始末

言ったらすぐの人

待てない

機能障害だけど

言い訳のように自分の非を認めないかたくなな母

どうしたものか
  


Posted by ぼらぼら at 22:33Comments(0)介護

2024年11月27日

予防の筋トレ

段々足腰が弱くなります

できることは自分で

そのための筋トレ

今日はその講習会に参加させていただきました

ポイントを分かりやすく教えていただけました  


Posted by ぼらぼら at 23:55Comments(0)介護

2024年11月23日

24時間体制なので

私の職場は24時間相談受付をしているので

時間外や休日は転送電話を携帯しています。

今週は私の当番

相談や急変時の連絡など

本日も様々な電話がありました。

いつかかってくるかわからないのでドキドキ

無事でいてくれることがあんしんにつながります  


Posted by ぼらぼら at 23:42Comments(0)介護

2024年11月14日

緊張した~

 今日は予防プラン研修会

今までは受ける側でしたが、

主催する側になりました。

何度も集まって準備し今日が本番

私は司会でしたが

沢山のケアマネさんを前に緊張~

原稿はかむし、手は震えて汗だく

何とか終わりました

アンケートを集計して

次回に活かします  


Posted by ぼらぼら at 22:44Comments(0)介護ぶきっちょ

2024年11月10日

27年ぶり

27年ぶりの踊る大捜査線室井さん観てきました

所々踊る大捜査線の名場面が出てきて笑えました。

初めて見る次女はぽか~んでしたが

今活躍している方の若かりし頃の映像も沢山

それだけ年月が経ったのですね

帰りがけ久々にザックスさんへ

カレー2種類、サラダ、ナンがついています。

サラダ、ナン、ご飯、ワッフル、アイスは食べ放題です。

ワッフルは自分で焼くので焼きたてをたべられます

お腹いっぱい食べました。  


Posted by ぼらぼら at 23:50Comments(0)介護映画

2024年11月07日

忘れちゃうんだよね

 2度の骨折を経て本日退院した母

いつもなら妹から連絡来たり、母から電話がきたりするのが音沙汰がない

夜母のすぐ上の叔母から電話

「家に戻れると思っていた母が戻ることもできず、孫にも会えず施設に入れられた

部屋にテレビもなく

私は捨てられた

死んだほうがましだ」と泣いていたとのこと

元気になって自宅に戻れるように頑張れと声かけるのが精いっぱいだったと

妹も退院後の生活は母に説明したと言っていたし

私も日曜日に退院後の生活を説明したのですが

やはり

忘れてしまう

全てを忘れるわけではなく

自分の都合の悪いことだけ忘れる

叔母には今の母は自力で生活できる状態ではないこと説明しました。

先日の骨折はみんなに自宅で生活できるとちやほやされ

夜間一人でトイレに行ってしまったためにおきたものでした

日中トイレ夜間ポータブルとお願いしても

忘れてしまう

日中はあまりトイレに行かないのに

夜間は2時間おき

付き添うほうが睡眠不足になってしまう

この先どうなるか

  


Posted by ぼらぼら at 23:49Comments(0)介護

2024年11月04日

もうすぐ退院

 昨日母のお見舞い

風邪気味だからと蜂蜜を買ってきてと頼まれる

前回の入院時も買っていった気がする。

お見舞い前に実家へ

片づけてもなかなか進まない

荷物が多すぎる・・・

骨折して1か月

ようやくお風呂に入れてもらったんだとか

鳥の巣のような髪の毛がきれいになっていました。

何度説明しても忘れてしまう母に退院日とその後の説明

母は退院したらお灸とコメダのパンが食べたいんだとか

何故父が亡くなってしまったのかも忘れてしまったようで

聞かれて説明

父はあまり夢に出てこないんだとか

父のお墓も母が骨折してしまい話が途中になったのでお骨のまま私の家に居候中です

どのようになっていくのか全く予測がつかないのですが

一つづつこなしていきます  


Posted by ぼらぼら at 23:16Comments(0)介護