
2010年02月28日
思いで作り
長女の卒園まであとひと月
早いものです。
昨日は長女のお友達に誘われ「新一年生おめでとう会」に行ってきました。
ベイシア文化ホール(旧県民会館)で行われまいたが、すごい人
会えるか心配でしたが、見つけてもらえ、長女は仲良しのお友達と4人で見ることが出来ました。
挨拶や交通安全、ドラえもんの寸劇
無料でしたが見ごたえ十分
プレゼントももらえてご機嫌の子供たちでした
子供たちの保育所は隣の学区のため
年長さんのほとんどの子はは隣の小学校へ行くため、
子供たちは6年間離れてしまいます。
「中学になったらいっぱい遊ぼうね」が長女達の毎日の口癖です。
あとひと月沢山の思い出を作ってもらいたいです
今度はプリキュアの映画になりそうです。
私は、会計の決算と引き継ぎと修了式の準備で毎日あたふた
あとひと月頑張ります
今日のマザーの言葉は
「忘れてならないのは、
わたしたちが一人ひとり、
自分のなかに
美しい何かを
もっていることです。」
早いものです。
昨日は長女のお友達に誘われ「新一年生おめでとう会」に行ってきました。
ベイシア文化ホール(旧県民会館)で行われまいたが、すごい人
会えるか心配でしたが、見つけてもらえ、長女は仲良しのお友達と4人で見ることが出来ました。

挨拶や交通安全、ドラえもんの寸劇
無料でしたが見ごたえ十分

プレゼントももらえてご機嫌の子供たちでした

子供たちの保育所は隣の学区のため
年長さんのほとんどの子はは隣の小学校へ行くため、
子供たちは6年間離れてしまいます。
「中学になったらいっぱい遊ぼうね」が長女達の毎日の口癖です。
あとひと月沢山の思い出を作ってもらいたいです

今度はプリキュアの映画になりそうです。
私は、会計の決算と引き継ぎと修了式の準備で毎日あたふた

あとひと月頑張ります

今日のマザーの言葉は
「忘れてならないのは、
わたしたちが一人ひとり、
自分のなかに
美しい何かを
もっていることです。」
タグ :大切な友達
2010年02月26日
今日は研修
今日は
旧群馬町のグループホームで研修です。
10時からなのに
早めに出たので
もう
着いてしまいました。
どんな出会いがあるか
楽しみです(^-^)
沢山勉強してきます!
ちょっと早いのに協力してくれた家族に感謝ですm(__)m
あと1日、がんばります!
今日のマザーの言葉は、「わたしたちは
愛し愛されるために
つくられているのであって、
ただ数のうえでの一人として
つくられたのではないのです。」
旧群馬町のグループホームで研修です。
10時からなのに
早めに出たので
もう
着いてしまいました。
どんな出会いがあるか
楽しみです(^-^)
沢山勉強してきます!
ちょっと早いのに協力してくれた家族に感謝ですm(__)m
あと1日、がんばります!
今日のマザーの言葉は、「わたしたちは
愛し愛されるために
つくられているのであって、
ただ数のうえでの一人として
つくられたのではないのです。」
2010年02月25日
ひな飾り♪

子供たちと
お雛様を出しました(^-^)
下の双子は危なっかしく
ハラハラさせられましたが、
長女は見本の写真とにらめっこして
飾ってくれました。(*^_^*)
うれしいひな祭りも歌って
お雛様気分です♪
今朝も三人仲良く保育所に出かけました。
三人で通うのも
あと
一月
楽しい思い出
沢山作ってほしいです(^O^)
今日のマザーの言葉は「誰しも、
どこかに美しい部分があるはずです。
その部分を見つける
努力をしさえすれば、
たとえ自分を
ひどく傷つけるような相手でも、
愛せるようになります。」
2010年02月24日
やっと
三人揃って保育所にいけそうです。
よかった\(^O^)/
夕方、お雛様を出しましょう♪
今日のマザーの言葉は、「今日
食べるパンがないということだけが飢えだと思い、
家がないとホームレスだと
思うかもしれません。
しかし、誰もが愛に飢え、
自分が誰かにとって
大切な人でありたいと思うのです。」
よかった\(^O^)/
夕方、お雛様を出しましょう♪
今日のマザーの言葉は、「今日
食べるパンがないということだけが飢えだと思い、
家がないとホームレスだと
思うかもしれません。
しかし、誰もが愛に飢え、
自分が誰かにとって
大切な人でありたいと思うのです。」
2010年02月23日
2010年02月21日
2010年02月20日
両手につぼみ
夜、いつもは三女が一緒に寝ていますが
一昨日は長女と三女
昨夜は次女と三女
まるで
両手に花
ならぬ
両手につぼみ(^-^)
久々に弾いた
ピアノ
「世界に一つだけの花」
これから
どんな花をさかせるんでしょうか?
みんな
個性的♪
楽しみです(*^_^*)
今日のマザーの言葉は「愛とはなんでしょう。
愛とは分かち合うこと、
与えることです。」
一昨日は長女と三女
昨夜は次女と三女
まるで
両手に花
ならぬ
両手につぼみ(^-^)
久々に弾いた
ピアノ
「世界に一つだけの花」
これから
どんな花をさかせるんでしょうか?
みんな
個性的♪
楽しみです(*^_^*)
今日のマザーの言葉は「愛とはなんでしょう。
愛とは分かち合うこと、
与えることです。」
2010年02月19日
2010年02月18日
小さな自分を発見
たまたま目にした本に書いてあった言葉
「くよくよするのは目標がないから」
目標はあるつもりなんだけど・・・
そう思いながら本を読み進めると・・・
「すべては神様のための仕事」
マザーテレサはどんな仕事にも自分のありったけの愛情を注いでいたとどんな本にも書いてある。
それを何度も読んでいるはずなのに、
自分に置き換えられなかった自分に反省
お給料をいただくことだけが仕事ではないんだ!
生を受け、天に召されるまで生かされている間が、仕事
そう気がつけたとき、今までの自分がとても小さく感じました。
どんな行為にも精一杯の愛情を注ごう
今日のマザーの言葉は
「人々のために、
小さなことでも実際に行い働く、
実行する愛が必要です。
この働く愛は、
平和の行為になります。」
続きを読む
「くよくよするのは目標がないから」
目標はあるつもりなんだけど・・・
そう思いながら本を読み進めると・・・
「すべては神様のための仕事」

マザーテレサはどんな仕事にも自分のありったけの愛情を注いでいたとどんな本にも書いてある。
それを何度も読んでいるはずなのに、
自分に置き換えられなかった自分に反省
お給料をいただくことだけが仕事ではないんだ!
生を受け、天に召されるまで生かされている間が、仕事

そう気がつけたとき、今までの自分がとても小さく感じました。
どんな行為にも精一杯の愛情を注ごう

今日のマザーの言葉は
「人々のために、
小さなことでも実際に行い働く、
実行する愛が必要です。
この働く愛は、
平和の行為になります。」
続きを読む
2010年02月17日
母になり 母を想う
母になり
6年
夕べ昔の手帳を見てみたら
子供たちの成長をしみじみと
感じました。
長女が具合悪くなるたびに、どうして良いかわからず実家に電話したものです。
手帳には子供たちの日々の成長と
私の奮闘ぶりが書かれていました。
私が母になり
母の強さ
母の優しさ
を今更ながら
痛感しています。
本当に感謝です。
今日のマザーの言葉は「発見することは
知ることであり、知ることは
愛することであり、
愛することは
何かをすることです。」
6年
夕べ昔の手帳を見てみたら
子供たちの成長をしみじみと
感じました。
長女が具合悪くなるたびに、どうして良いかわからず実家に電話したものです。
手帳には子供たちの日々の成長と
私の奮闘ぶりが書かれていました。
私が母になり
母の強さ
母の優しさ
を今更ながら
痛感しています。
本当に感謝です。
今日のマザーの言葉は「発見することは
知ることであり、知ることは
愛することであり、
愛することは
何かをすることです。」
2010年02月16日
2010年02月15日
喜んでくれた\(^O^)/

さや先生に丁寧に教えていただきながら作った
図書カバンと上履き入れ
娘に見せたら
「かわいい(*^_^*)」って
喜んでもらえました\(^O^)/
双子さんは
私たちのも作ってね♪と予約
二年後も頑張るね!
今日のマザーの言葉は「もしほんとうに
愛したいと願うなら、
許すことを知らなければ
なりません。」
2010年02月14日
大きな愛に
私の尊敬する方のひとりに
マザーテレサさんがいらっしゃいます。
最初の出会いは、近所のおばちゃんに連れていってもらった教会のショートフィルムでした。
幼心にも素敵な方だと感じました。彼女に関する沢山の本を読みました。
一昨年の9月
高崎で行われた
マザーテレサ展も2度訪れ
彼女の無償の愛に触れました。
マザーと公私友に親しくしていた写真家の沖さんの講演も聞け、マザーのすばらしさを痛感させられ、それから
ひっそりではありますが、
マザーの活動の支援をさせていただいています。
それと、もう一方
マイケルジャクソンさん
彼がエンターテイナーの中で
一番に慈善活動に力を注ぎ
ギネスにも申請されるほどだと知ったのは、
残念なことに
彼の死後でした。
1992年
愛されない子供たちに手を差し伸べよう
大人は子供のことをもっと優先して考えよう
と、「Heal The kids基金」を立ち上げます。
その活動もあって2001年3月6日
オックスフォード大学にてスピーチをしています。
その中の
「こどもの譲渡され得ない権利」として
・愛される権利。自ら求めずとも。
・守られる権利。どんなことがあっても。
・かけがえのない存在だと感じられる権利。何も持たずにこの世に生を受けようとも。
・話を聞いてもらえる権利。大人にはおもしろくない話でも。
・寝る前に読み聞かせをしてもらえる権利。夕方のニュースや、「イースト・エンダー」(イギリスの家族ドラマ)に時間をとられることなく。
・教育を受ける権利。学校で銃弾におびえることなく。
・かわいがられる対象となる権利。(たとえ平凡な外見だとしても)。
去年行われるはずだった「this is it」
その中で、訴えたかったのはやはり「愛」
みんなで立ち上がり地球を救おうと語り掛けている
さだまさしさんの「奇跡」の歌詞のように
大きな愛になりたいな(*^_^*)
♪どんなに切なくても
必ず明日は来る
長い長い坂道登のは
あなた一人じゃない
(中略)
ああ 大きな愛になりたい
あなたを守ってあげたい
あなたは気づかなくてもいつでも隣を歩いていたい
謙虚な心で
大切な人
大切なものを守りたいな 続きを読む
マザーテレサさんがいらっしゃいます。
最初の出会いは、近所のおばちゃんに連れていってもらった教会のショートフィルムでした。
幼心にも素敵な方だと感じました。彼女に関する沢山の本を読みました。
一昨年の9月
高崎で行われた
マザーテレサ展も2度訪れ
彼女の無償の愛に触れました。
マザーと公私友に親しくしていた写真家の沖さんの講演も聞け、マザーのすばらしさを痛感させられ、それから
ひっそりではありますが、
マザーの活動の支援をさせていただいています。
それと、もう一方
マイケルジャクソンさん
彼がエンターテイナーの中で
一番に慈善活動に力を注ぎ
ギネスにも申請されるほどだと知ったのは、
残念なことに
彼の死後でした。
1992年
愛されない子供たちに手を差し伸べよう
大人は子供のことをもっと優先して考えよう
と、「Heal The kids基金」を立ち上げます。
その活動もあって2001年3月6日
オックスフォード大学にてスピーチをしています。
その中の
「こどもの譲渡され得ない権利」として
・愛される権利。自ら求めずとも。
・守られる権利。どんなことがあっても。
・かけがえのない存在だと感じられる権利。何も持たずにこの世に生を受けようとも。
・話を聞いてもらえる権利。大人にはおもしろくない話でも。
・寝る前に読み聞かせをしてもらえる権利。夕方のニュースや、「イースト・エンダー」(イギリスの家族ドラマ)に時間をとられることなく。
・教育を受ける権利。学校で銃弾におびえることなく。
・かわいがられる対象となる権利。(たとえ平凡な外見だとしても)。
去年行われるはずだった「this is it」
その中で、訴えたかったのはやはり「愛」
みんなで立ち上がり地球を救おうと語り掛けている
さだまさしさんの「奇跡」の歌詞のように
大きな愛になりたいな(*^_^*)
♪どんなに切なくても
必ず明日は来る
長い長い坂道登のは
あなた一人じゃない
(中略)
ああ 大きな愛になりたい
あなたを守ってあげたい
あなたは気づかなくてもいつでも隣を歩いていたい
謙虚な心で
大切な人
大切なものを守りたいな 続きを読む
2010年02月13日
一針 一針思いを込めて

算数セットやノート、クレヨン、ジャージなどの必要品の購入に
入学に向けての諸注意
育成会の入会に
下校班わけ
PTA役員紹介に1年の学年委員決めなど行いました。
そこで、入学までに用意するカバンの説明もありました。
上履き入れ、給食袋、コップ入れ、図書カバン
学童でも、着替え入れの用意をと言われました。
娘の希望は
手作り
裁縫は苦手ですが、昨夜作りはじめました(;_;)
しつけ糸でチクチク
ミシンをかけて
一針、一針思いを込めて(*^_^*)
きっと私の母も
こんな感じで作ってくれていたんだろうなー
なんて思いながら夜なべ
わからない所は今日教えていただくことになっています。
気に入ってくれるといいなー(^-^)
今日のマザーの言葉は「わたしたちは、
とても素晴らしいことのために
つくられました。それは、生きて、愛されるということです。」
2010年02月12日
おかいものごっこ♪








年長さんから年少まで、それぞれの品物を作り
販売は年長さん
長女はブティックの販売員でした(^O^)
男の子はお母さんへのお土産に
女の子は自分のご褒美に
沢山売れたようです。
三人娘は紙袋一杯思い思いの品を見せてくれました。
紙のドーナツ、ペットボトルで作った万華鏡、指輪にネックレス
長女の販売員の衣装の名札には「ふぁつしょんあどばいざー」と書いてありました(*^_^*)
楽しんでおかいものできたようです。
どれも10円!
すごい激安です。
前日保護者も子供たちと一緒に見学魅力的でした。
旦那様の風邪も治り今日から仕事復帰です。
本当によかった\(^O^)/ 続きを読む
2010年02月10日
ことだま
言葉って難しい。
目を見て話をすれば、表情とか目線とか仕草とかでもその人を感じることができる。
電話も声だけ
ちょっとトーンを上げて話をしています。
そして文章
文面がすべてです。
ブログもしかり
文章だけでその人を感じて想像する。
いい風にもそうじゃなくもとれる。
どんな言葉も表現が違うだけでどれも「ことだま」
その人の言葉には魂が宿る
そして一度発した言葉は消えない
今日、長女の小学校の校長先生から子供たちに教えてもらいたいことの一つに
「自分が言われて嫌なことは人に言わない」
本当にそう思う
子供たちに教えている言葉も同じだった
それとごめんなさいとありがとうはすぐ言う
親の背中を見て子供は育つ
自分に置き換えて、諭していこう
そう思えた。
今朝、娘に「ママは頑張ってるよ。 人に言われたことなんか気にしちゃダメだよ」
救われました。
子供たちはこんな情けない私を母として選んでくれた
子供たちのおかげで母になれています。
それと、マザーの言葉「人間にとって いちばんひどい病気は だれからも 必要とされていないと 感じることです」
言葉一つで一喜一憂
まだまだ人としての修行が足らない私です。
続きを読む
目を見て話をすれば、表情とか目線とか仕草とかでもその人を感じることができる。
電話も声だけ
ちょっとトーンを上げて話をしています。
そして文章
文面がすべてです。
ブログもしかり
文章だけでその人を感じて想像する。
いい風にもそうじゃなくもとれる。
どんな言葉も表現が違うだけでどれも「ことだま」
その人の言葉には魂が宿る
そして一度発した言葉は消えない
今日、長女の小学校の校長先生から子供たちに教えてもらいたいことの一つに
「自分が言われて嫌なことは人に言わない」
本当にそう思う
子供たちに教えている言葉も同じだった
それとごめんなさいとありがとうはすぐ言う
親の背中を見て子供は育つ
自分に置き換えて、諭していこう
そう思えた。
今朝、娘に「ママは頑張ってるよ。 人に言われたことなんか気にしちゃダメだよ」
救われました。
子供たちはこんな情けない私を母として選んでくれた
子供たちのおかげで母になれています。
それと、マザーの言葉「人間にとって いちばんひどい病気は だれからも 必要とされていないと 感じることです」
言葉一つで一喜一憂
まだまだ人としての修行が足らない私です。
続きを読む
2010年02月10日
仕事? 家庭?
ちょっと落ち込んでいます。
昨日のブログのコメントに
「ケアマネなんですから、家族の健康管理をされたほうがいい」
ケアマネだからなんでしょうか
老人福祉の仕事が好きです。
独身の頃は自分の時間を削ってまで頑張っていました。
結婚し、家庭ができてから、時間の中でやれることをやろうと努力してきました。
子供が出来たとき、
正直生むのをためらいました。
私に両立はできないと
でも、せっかく授かった命、やれるところまでやってみよう
ケアマネという資格のおかげで夜勤のない日勤帯で職場復帰をしました。
でも、子供を朝から晩まで保育所に預け、夜の会議のときには実家に預け、
病気のときには早退し、実家の助けも借りながらなんとかやっていました。
そして
双子の妊娠
上司にはしばらく子供を作るなと言われた後でした。
介護の現場では妊婦や小さい子供のいる女性は働きにくい環境です。
他の職員さんにも子供が出来た後だったので、安定期まで黙って仕事をこなしていました。
つわりがひどい時にもトイレ誘導の合間に吐きながらなんとか乗り切りました。
おりたらそれまで・・・
そんな覚悟でした。
双子を産んだら仕事を辞める予定でした。
でも、保育所は育児休暇届けを出していないと長女は退所と言われ、職場に頼み育児休暇扱いにしてもらいました。
復帰するにあたって、介護職員扱いになり、パートになりました。
三人娘は次々と体調を崩し、仕事にならない日も多かったため、
このままでは子供たちにも職場にも迷惑がかかると9年勤めた職場を後にしました。
保育所に出すには1日4時間以上週20時間以上働かなくてはなりません。
それで、臨機応変に対応できる、登録ヘルパー、グループホームのケアマネになりました。
パートでも責任はあります。
ケアマネは県の法令で一か月40時間という枠があるため、休んだら代わりに出勤しなければなりません。
辞めてしまえば済むことなのかもしれません。
でも
やはり
この仕事が好きで、そんな私を子供たちに見てもらいたい
だから
家のことも精一杯やってしまいます。
特に食事は野菜をたくさんとれるように頑張って作っています。
うがい手洗いも励行し、早めに加湿もしています。
それでも、風邪をひいてしまうんです。
今回は実家にも言えず、じっと頑張ってきました。
子供たちが具合が悪くなっても休むのは私だからと
具合の悪い子は全部私が引き受けて、マスクをして看病してきました。
それなのに、今度は旦那さままで!
実家も病気の連続
体と時間がいくつあっても足りません。
私がよくばりだからなのでしょうか?
どうしたら人に迷惑をかけずに生きていけるのでしょうか?
子供たちや主人が健康になるのでしょうか?
昨日のブログのコメントに
「ケアマネなんですから、家族の健康管理をされたほうがいい」
ケアマネだからなんでしょうか
老人福祉の仕事が好きです。
独身の頃は自分の時間を削ってまで頑張っていました。
結婚し、家庭ができてから、時間の中でやれることをやろうと努力してきました。
子供が出来たとき、
正直生むのをためらいました。
私に両立はできないと
でも、せっかく授かった命、やれるところまでやってみよう
ケアマネという資格のおかげで夜勤のない日勤帯で職場復帰をしました。
でも、子供を朝から晩まで保育所に預け、夜の会議のときには実家に預け、
病気のときには早退し、実家の助けも借りながらなんとかやっていました。
そして
双子の妊娠
上司にはしばらく子供を作るなと言われた後でした。
介護の現場では妊婦や小さい子供のいる女性は働きにくい環境です。
他の職員さんにも子供が出来た後だったので、安定期まで黙って仕事をこなしていました。
つわりがひどい時にもトイレ誘導の合間に吐きながらなんとか乗り切りました。
おりたらそれまで・・・
そんな覚悟でした。
双子を産んだら仕事を辞める予定でした。
でも、保育所は育児休暇届けを出していないと長女は退所と言われ、職場に頼み育児休暇扱いにしてもらいました。
復帰するにあたって、介護職員扱いになり、パートになりました。
三人娘は次々と体調を崩し、仕事にならない日も多かったため、
このままでは子供たちにも職場にも迷惑がかかると9年勤めた職場を後にしました。
保育所に出すには1日4時間以上週20時間以上働かなくてはなりません。
それで、臨機応変に対応できる、登録ヘルパー、グループホームのケアマネになりました。
パートでも責任はあります。
ケアマネは県の法令で一か月40時間という枠があるため、休んだら代わりに出勤しなければなりません。
辞めてしまえば済むことなのかもしれません。
でも
やはり
この仕事が好きで、そんな私を子供たちに見てもらいたい
だから
家のことも精一杯やってしまいます。
特に食事は野菜をたくさんとれるように頑張って作っています。
うがい手洗いも励行し、早めに加湿もしています。
それでも、風邪をひいてしまうんです。
今回は実家にも言えず、じっと頑張ってきました。
子供たちが具合が悪くなっても休むのは私だからと
具合の悪い子は全部私が引き受けて、マスクをして看病してきました。
それなのに、今度は旦那さままで!
実家も病気の連続
体と時間がいくつあっても足りません。
私がよくばりだからなのでしょうか?
どうしたら人に迷惑をかけずに生きていけるのでしょうか?
子供たちや主人が健康になるのでしょうか?
2010年02月09日
びっくり
昨夜発熱した旦那さま、微熱ですが仕事の段取りをしに出かけて行きました。
(必ず医者に行くと約束して)
今日はケアマネのお仕事
職場に着くなり大騒ぎになっていました。
いつも午後になると帰宅願望がでて、外に出て行ってしまう方が、今日は朝から
職員にしがみついて全く他の仕事ができません。
昨日熱が出た方はインフルエンザではなく、スペイン風邪?だそうで眠っています。
ちょっとしたハプニングありました。
洗面台の下に利用者様の替えのパットやリハビリパンツを置いていたのですが、
持って行ってしまう方がいて・・・
目につかないように、色つきの衣装ケースに入れふたも閉めて置いておいたら、
1時間もしないうちに持っていかれていました
ビックリ!!!
グループホームではおむつは個人買いのため、それぞれ名前を書いて使っているのですぐにわかるんです。
さりげなくお部屋を探すとご本人の名前ではないパットが見つかりました。
どうも最近失禁されるようで、パンツに当てるために1晩に9個のトイレットペーパーを使っていました。
それでも失敗してはと心配になり、ちょっと拝借したようです。
衣装ケースに「持ち出し禁止」の紙を張り、
持って行ってしまう利用者の方にはパットを用意しました。
些細な行動にも何かしらの理由があって、それを見つけるのも大事な仕事になっています。
はたしてうまくいくのかどうか、様子をみています。
旦那さま、やはりインフルエンザでした
仕事を切り上げ、家で休んでいるとのこと
アイスが食べたいと言っていたので帰りに買って食べてもらいました
先生に「おめでとうA型だよ」と言われたようです。
水分をとってもらい、冷えピタを貼ったら子供たちの迎えの時間
明日はお買いものごっこの日なので、お店を見学
お寿司にお弁当、ドーナツにおもちゃに衣装屋さんにアクセサリーショップ、焼き芋屋さんまで
本当に良くできています
園庭で子供たちが遊んでいたら、ブランコに乗っていたお友達が勢い余ってビューン
後ろに飛んで一回転
びっくりして助けようとしたら、
間に合わず倒れたところが煉瓦の上で、頭を切って血が出てしまいました
慌てて止血
念のため病院へ
子供の怪我は本当にひやひやさせられます。
気をつけなくっちゃね(家の子は滑り台から3回落ちています)
続きを読む

(必ず医者に行くと約束して)
今日はケアマネのお仕事
職場に着くなり大騒ぎになっていました。

いつも午後になると帰宅願望がでて、外に出て行ってしまう方が、今日は朝から

職員にしがみついて全く他の仕事ができません。
昨日熱が出た方はインフルエンザではなく、スペイン風邪?だそうで眠っています。
ちょっとしたハプニングありました。
洗面台の下に利用者様の替えのパットやリハビリパンツを置いていたのですが、
持って行ってしまう方がいて・・・
目につかないように、色つきの衣装ケースに入れふたも閉めて置いておいたら、
1時間もしないうちに持っていかれていました

ビックリ!!!
グループホームではおむつは個人買いのため、それぞれ名前を書いて使っているのですぐにわかるんです。
さりげなくお部屋を探すとご本人の名前ではないパットが見つかりました。
どうも最近失禁されるようで、パンツに当てるために1晩に9個のトイレットペーパーを使っていました。
それでも失敗してはと心配になり、ちょっと拝借したようです。
衣装ケースに「持ち出し禁止」の紙を張り、
持って行ってしまう利用者の方にはパットを用意しました。
些細な行動にも何かしらの理由があって、それを見つけるのも大事な仕事になっています。
はたしてうまくいくのかどうか、様子をみています。
旦那さま、やはりインフルエンザでした

仕事を切り上げ、家で休んでいるとのこと
アイスが食べたいと言っていたので帰りに買って食べてもらいました

先生に「おめでとうA型だよ」と言われたようです。

水分をとってもらい、冷えピタを貼ったら子供たちの迎えの時間

明日はお買いものごっこの日なので、お店を見学

お寿司にお弁当、ドーナツにおもちゃに衣装屋さんにアクセサリーショップ、焼き芋屋さんまで
本当に良くできています

園庭で子供たちが遊んでいたら、ブランコに乗っていたお友達が勢い余ってビューン

後ろに飛んで一回転
びっくりして助けようとしたら、
間に合わず倒れたところが煉瓦の上で、頭を切って血が出てしまいました

慌てて止血
念のため病院へ

子供の怪我は本当にひやひやさせられます。
気をつけなくっちゃね(家の子は滑り台から3回落ちています)
続きを読む
Posted by ぼらぼら at
21:47
│Comments(6)
2010年02月08日
まだ続くのか
長女・三女は保育所復帰
私も今日から仕事復帰
次女は解熱後2日は保育所に行けないため、病後保育へ預けました。
朝から会議のため、旦那さまとふた手に分かれて保育所と病後保育へ送ってから仕事に向かいました
仕事帰りに病後保育に次女を迎えに行くと元気はつらつ
小児科でも「もう大丈夫」と治癒証明をいただきました
長女・三女も久々の保育所が楽しかった様子でニコニコ
買い物を済ませ、夕食の支度をしていたら
マスク姿の旦那さまが帰ってきました
おもむろに熱を測ると、38度!
予防にタミフルを飲ませ、インフルエンザの子供たちとは別室で寝てもらっていたのに・・・
がっかり
暖かくして休ませていますが、
明日、病院に行ってもらうとして、
看病、まだ続きそうです
続きを読む
私も今日から仕事復帰
次女は解熱後2日は保育所に行けないため、病後保育へ預けました。
朝から会議のため、旦那さまとふた手に分かれて保育所と病後保育へ送ってから仕事に向かいました

仕事帰りに病後保育に次女を迎えに行くと元気はつらつ

小児科でも「もう大丈夫」と治癒証明をいただきました

長女・三女も久々の保育所が楽しかった様子でニコニコ

買い物を済ませ、夕食の支度をしていたら
マスク姿の旦那さまが帰ってきました

おもむろに熱を測ると、38度!
予防にタミフルを飲ませ、インフルエンザの子供たちとは別室で寝てもらっていたのに・・・
がっかり

暖かくして休ませていますが、
明日、病院に行ってもらうとして、
看病、まだ続きそうです

続きを読む