
2010年04月30日
玄関にしいたけ(・・;)

品は「しいたけ菌床」
不思議に思って
旦那さまにメールすると
嬉しそうな声で電話がかかってきました。
「それ、俺が頼んだ♪資料取り寄せたら付いてきたんだね(*^_^*)」
昨日
外出から戻ったら
玄関に
しいたけ菌床が!
「何で玄関?」
日当たり、風通しが丁度いいそうで・・・
生花ならぬ
生菌床
今朝少しだけ生えてきていました。
もうすぐ家庭訪問なんですが、
その時は片付けましょうか。
商品名「もっこり丸」
2010年04月29日
あいにくの天気でした



到着したら雨
あいにくの天気の中スプリングフェスティバルは始まりました。
子供たちはキッズわくわく広場でじゃんけん、分別ゴミの釣り堀、ペットボトルボーリング、ストロータワー、フェルトキャンディー作りを体験(*^_^*)
全部体験したらお菓子まで戴けました。(^-^)
楽しめたようです♪
2010年04月28日
明日天気にな~れ
明日は「たかさきスプリングフェスティバル」が音楽センター前広場、市庁舎前広場で行われます。
長女、入団後初公の奉仕活動です
小さな力運動は、フィリピン・バギオの子供たちへの「学費支援」、ブルキナファソ「栄養失調児回復センター」への支援を行うものです。
シンフォニーホール前で行う予定です。
今からちょっと緊張している長女
できれば晴れてほしいな~
帰ったらてるてるぼうずを作って飾りましょう♪
色んな催し物があるみたいです。
フリーマーケット、里山ひろば、キッズわくわくひろば、野点、食道楽
4月29日(みどりの日)10:00~15:00(食べ物の出店は11:00~15:00)
長女、入団後初公の奉仕活動です

小さな力運動は、フィリピン・バギオの子供たちへの「学費支援」、ブルキナファソ「栄養失調児回復センター」への支援を行うものです。
シンフォニーホール前で行う予定です。
今からちょっと緊張している長女
できれば晴れてほしいな~
帰ったらてるてるぼうずを作って飾りましょう♪
色んな催し物があるみたいです。
フリーマーケット、里山ひろば、キッズわくわくひろば、野点、食道楽
4月29日(みどりの日)10:00~15:00(食べ物の出店は11:00~15:00)
2010年04月27日
あっぱれ先輩
昨日偶然テレビをつけたら、グループホームのケアマネさんの特集をしていました。
気になったので見ていると、現役ケアマネさんは何と87歳
利用者の方と同世代!
定年までは学校の先生をされていて、
定年後何か人の役に立つ仕事をとヘルパーを始め
ケアマネの勉強は80歳から
そして2年後合格率3パーセントの難関をくぐり見事合格!
すごい!
利用者の方に寄り添う姿は本当に勉強になります。
同世代だからこそ分かることもあると話されていました。
一人ひとりのケース記録もびっしり書かれています。
あっぱれです。
私なんかまだまだだな~
先輩に追いつけるように頑張ろうと思いました
これからターミナルのお宅へ訪問です。
元気でいてほしい
祈るような気持ちで向かいます。
今日のマザーの言葉は
「わたしたちは
愛し愛されるために
つくられているのであって、
ただ数のうえでの一人として
つくられたのではないのです。」
気になったので見ていると、現役ケアマネさんは何と87歳

利用者の方と同世代!
定年までは学校の先生をされていて、
定年後何か人の役に立つ仕事をとヘルパーを始め
ケアマネの勉強は80歳から
そして2年後合格率3パーセントの難関をくぐり見事合格!
すごい!
利用者の方に寄り添う姿は本当に勉強になります。
同世代だからこそ分かることもあると話されていました。
一人ひとりのケース記録もびっしり書かれています。
あっぱれです。

私なんかまだまだだな~
先輩に追いつけるように頑張ろうと思いました

これからターミナルのお宅へ訪問です。
元気でいてほしい
祈るような気持ちで向かいます。
今日のマザーの言葉は
「わたしたちは
愛し愛されるために
つくられているのであって、
ただ数のうえでの一人として
つくられたのではないのです。」
2010年04月26日
緊張しました
今日は長女の小学校の初めての授業参観日
ちょっと早めに着いたら一番でした。
緊張気味に教室に入るとお友達と遊んでいました。
今日の授業は校歌と「たんぽぽ」の合唱、「り」の練習
「り」がつく字をみんなで探していきます。
長女は3回も答えられました
字の練習後、色塗りし解散
親は居残りで学級ごとの話し合い、PTA総会です。
ほとんどの方が知らない方ばかりで緊張しっぱなし
夕方には終了し、長女の迎え「緊張した?」と聞くとうなづいていました。
そうだよね~
自転車の後ろにのせて慌てて帰りました。
親子して緊張した授業参観でした。
ちょっと早めに着いたら一番でした。
緊張気味に教室に入るとお友達と遊んでいました。

今日の授業は校歌と「たんぽぽ」の合唱、「り」の練習
「り」がつく字をみんなで探していきます。
長女は3回も答えられました

字の練習後、色塗りし解散
親は居残りで学級ごとの話し合い、PTA総会です。
ほとんどの方が知らない方ばかりで緊張しっぱなし

夕方には終了し、長女の迎え「緊張した?」と聞くとうなづいていました。
そうだよね~
自転車の後ろにのせて慌てて帰りました。
親子して緊張した授業参観でした。
2010年04月25日
初めての写生大会



近くの小学生が大勢集まりました。
保育所の時のお友達とも再会できました(^-^)
初めての写生に
真剣な長女です。
双子さんは終わる頃に自転車で来る予定
おにぎりを作ったのでみんなで食べます。
ちょっとクラフト展ものぞけるかな? 続きを読む
2010年04月24日
少しだけのだめ気分♪

行ってきました。「のだめカンタービレ最終楽章後編」
前編同様景色も音楽もステキ!
のだめのピアノもかなり素晴らしくなっています(^-^)
有名ピアニスト
ランランさんが担当されているんだそうです。
そして
ストーリー
忘れかけていた
大切なものを
思い出させてくれました。
前編を観てから
またクラシックを聞いたり、
オカリナの練習を再開しはじめました。
音楽と触れ合うと少しだけ優しくなれる気がします。
少しだけ
のだめ気分を味わいたくて
鍵盤型トートバッグ
買ってしまいました(*^_^*)
ちょっとウキウキします♪
今日のマザーの言葉は、
「今日、
食べるパンがないということだけが飢えだと思い、
家がないとホームレスだと
思うかもしれません。
しかし、誰もが愛に飢え、
自分が誰かにとって
大切な人でありたいと思うものです。」
2010年04月23日
とこちゃんベルト再び
このところの天気で、持病の腰痛がなんとなく始まりそうな気配がしてきました。
ずっと探していた「とこちゃんベルト」
洋服ダンスの奥から出てきました。
双子を妊娠中に腰痛がひどく、マタニティーアロママッサージでお世話になったいた助産院の先生の勧めでずっとつけていました。
見つかってよかった~
産前だけでなく、産後もお勧めだそうです。
姿勢を正してから巻くので骨盤矯正にもなるかな?
しばらく続けましょう♪
今日のマザーの言葉は
「平和のために必要なのは、
銃や爆弾ではありません。
必要なのは
愛とあわれみです。」
ずっと探していた「とこちゃんベルト」
洋服ダンスの奥から出てきました。
双子を妊娠中に腰痛がひどく、マタニティーアロママッサージでお世話になったいた助産院の先生の勧めでずっとつけていました。
見つかってよかった~

産前だけでなく、産後もお勧めだそうです。
姿勢を正してから巻くので骨盤矯正にもなるかな?
しばらく続けましょう♪
今日のマザーの言葉は
「平和のために必要なのは、
銃や爆弾ではありません。
必要なのは
愛とあわれみです。」
タグ :とこちゃんベルト
2010年04月22日
4月病終了♪
「保育園辞める~」と号泣していた三女
私だとどうにもならないので一昨日、昨日と旦那様に連れて行ってもらいました。
一昨日は玄関で号泣していたのに、きのうは泣かず、
今日は車の中では表情が硬かったものの、玄関では笑顔で「バイバ~イ」って
少しずつ新しい環境にも慣れてくれたのかな?
ホッとしました
毎年この時期は子供たちに泣かれますが、年々4月病の終了時期が早くなってきている気がします。
子供たちの成長に負けないように頑張ろう!
今日はターミナルで入っているお家に伺います。
少しでも元気でいられますように祈りながら働きます
今日のマザーの言葉は
「貧困をつくるのは
神ではなく、
わたしたち人間です。
わたしたちが
分かち合わないからです。」
私だとどうにもならないので一昨日、昨日と旦那様に連れて行ってもらいました。
一昨日は玄関で号泣していたのに、きのうは泣かず、
今日は車の中では表情が硬かったものの、玄関では笑顔で「バイバ~イ」って

少しずつ新しい環境にも慣れてくれたのかな?
ホッとしました

毎年この時期は子供たちに泣かれますが、年々4月病の終了時期が早くなってきている気がします。
子供たちの成長に負けないように頑張ろう!
今日はターミナルで入っているお家に伺います。
少しでも元気でいられますように祈りながら働きます

今日のマザーの言葉は
「貧困をつくるのは
神ではなく、
わたしたち人間です。
わたしたちが
分かち合わないからです。」
2010年04月21日
100点\(^O^)/

中からテスト用紙が出てきました。
点数は
なんと
100点!
初めてのテストで100点なんてすごい!
おもいっきり褒めました(o^o^o)
仕事から帰った旦那さまにも早速見せて
壁に貼りました(^-^)
学校も楽しく行ってくれてるし、
よかった\(^O^)/
今日のマザーの言葉は、「愛は
心をきれいにするいちばんよい方法です。」
2010年04月20日
今日は泣かなかった♪
やっぱり昨日も大泣きで「保育園辞める~」とカバンを持ったまま走り回っていた三女
落ち着いたころ先生が聞いたところ「夏祭りまでは泣くの♪」と言っていたみたいです。
あまりにもひどい泣きっぷりなので、今日はお試しにパパに送ってもらうことになりました。
玄関から「ママがいい~」と大粒の涙でしたが、
保育所に着くころには割り切れたようで、次女のサポートもあって泣かずに教室まで入って行ったそうです。
しっかり者なのですが、三人の中で一番のママっ子です。
「頑張ったら抹茶アイス買ってあげる」
パパに言われてご機嫌だったようです♪
明日は泣かないかな?
今日のマザーの言葉は
「愛とはなんでしょう。
愛とは分かち合うこと、
与えることです。」
落ち着いたころ先生が聞いたところ「夏祭りまでは泣くの♪」と言っていたみたいです。
あまりにもひどい泣きっぷりなので、今日はお試しにパパに送ってもらうことになりました。
玄関から「ママがいい~」と大粒の涙でしたが、
保育所に着くころには割り切れたようで、次女のサポートもあって泣かずに教室まで入って行ったそうです。
しっかり者なのですが、三人の中で一番のママっ子です。
「頑張ったら抹茶アイス買ってあげる」
パパに言われてご機嫌だったようです♪
明日は泣かないかな?
今日のマザーの言葉は
「愛とはなんでしょう。
愛とは分かち合うこと、
与えることです。」
2010年04月19日
まっすぐ
新学期から早いもので2週間が経ちました。
一番心配していた長女は、今日も元気に出かけて行きました
一方私は早起きと、さまざまな準備でちょっと疲れ気味
先日行った「ボディコンディショニング講座」では、体の中心がぶれると様々な体調不良が出てくると教えていただきました。
肩甲骨周辺と骨盤の運動をしただけで翌日には体中が筋肉痛でした。
でも、体まっすぐを意識すると結構体が楽な気がします
心もしかり
心の中心がぶれてしまうと流されてしまう。
自分の気持ちをまっすぐに持っていないと見失ってしまう・・・
時には自分を大切にして誠実に精一杯いきましょう♪
今日のマザーの言葉は
「家庭に愛があれば、
穏やかさも生まれます。
愛の働きはすべて、
平和の働きなのです。」
一番心配していた長女は、今日も元気に出かけて行きました

一方私は早起きと、さまざまな準備でちょっと疲れ気味

先日行った「ボディコンディショニング講座」では、体の中心がぶれると様々な体調不良が出てくると教えていただきました。
肩甲骨周辺と骨盤の運動をしただけで翌日には体中が筋肉痛でした。
でも、体まっすぐを意識すると結構体が楽な気がします

心もしかり
心の中心がぶれてしまうと流されてしまう。
自分の気持ちをまっすぐに持っていないと見失ってしまう・・・
時には自分を大切にして誠実に精一杯いきましょう♪
今日のマザーの言葉は
「家庭に愛があれば、
穏やかさも生まれます。
愛の働きはすべて、
平和の働きなのです。」
2010年04月18日
ブラウニー会


道が混んでいて
ちょっと遅刻してしまいましたが、無事到着
緊張しながらも
参加する長女の後ろ姿はたくましさを感じます。
これからたくさんのことを学んでもらえればいいなー
双子さんは
落ち着きがないので、外で待っています。
もうすぐお迎え
どんな顔でくるでしょうか?
楽しみです(*^_^*)
2010年04月17日
さくらアロマテラピースクール伊勢崎店♪
16日にグランドオープンしたさくらさんちの伊勢崎店に子供達と4人で行ってきました。
大きい通りから入ったところなので、ハローワークから美原記念病院への道へ入るとすぐ分かります。
大勢の方がひっきりなしにいらっしゃっていました
子供たちは、アロマキャンドル、ルームスプレー、サシェを体験♪
その隙に私はハンドマッサージ体験
癒されました
やはりアロマと人の手のマッサージは気持ちがいいですね♪
帰りにお土産もいただいて
沢山の方がアロマの良さを体感してもらえるといいな~
明日まで無料体験、そして生活の木グッズがお安くなってます♪
素敵なハーブも買いました
楽しみです♪

大きい通りから入ったところなので、ハローワークから美原記念病院への道へ入るとすぐ分かります。
大勢の方がひっきりなしにいらっしゃっていました

子供たちは、アロマキャンドル、ルームスプレー、サシェを体験♪
その隙に私はハンドマッサージ体験

癒されました

やはりアロマと人の手のマッサージは気持ちがいいですね♪
帰りにお土産もいただいて

沢山の方がアロマの良さを体感してもらえるといいな~
明日まで無料体験、そして生活の木グッズがお安くなってます♪
素敵なハーブも買いました

楽しみです♪
2010年04月16日
大粒の涙
保育所の玄関までニコニコの三女
やはり泣いてしまいます。
去年担任だった大好きな先生でもダメ(;_;)
次女がなだめながら三女の支度を手伝ってくれました。
「あと1日だからね」
頭を撫でてから別れました。
目から大粒の涙
ごめんね・・・
帰ったら一緒におやつを作りましょう♪
今日のマザーの言葉は、「お互いに傷つけあうのではなく、
愛してはじめて、お互いのうちにある
きれいな部分が
見えるようになります。」
やはり泣いてしまいます。
去年担任だった大好きな先生でもダメ(;_;)
次女がなだめながら三女の支度を手伝ってくれました。
「あと1日だからね」
頭を撫でてから別れました。
目から大粒の涙
ごめんね・・・
帰ったら一緒におやつを作りましょう♪
今日のマザーの言葉は、「お互いに傷つけあうのではなく、
愛してはじめて、お互いのうちにある
きれいな部分が
見えるようになります。」
2010年04月15日
門で待ち伏せ
昨日は子供たちと映画「ドラえもん」観てきました(^-^)
自然やあきらめないことの大切さを学べました。
子供たちも大喜びでした(o^o^o)
ご飯も食べ、帰りの車中ではぐっすり
家に着くと、空腹と眠さで長女がぐずぐず(;_;)
がっかりして、怒ってしまいました(T_T)
今朝はみんなご機嫌♪
長女を送り出し、双子さんを保育所へ
先生に声をかけられた瞬間、三女大泣き(・・;)
次女のなだめも聞かず、門で待ち伏せ
仕方なく別の門から帰りました。
昨日も私の姿が見えなくなると諦めて楽しく遊んでいたみたいです。
年度がわりはどの子も慣れず、泣いてしまいます。
根気良く付き合うしかなさそうです。
今日もマッサージしましょう♪
今日のマザーの言葉は、「もしほんとうに
愛したいと願うなら
許すことを知らなければなりません。」
自然やあきらめないことの大切さを学べました。
子供たちも大喜びでした(o^o^o)
ご飯も食べ、帰りの車中ではぐっすり
家に着くと、空腹と眠さで長女がぐずぐず(;_;)
がっかりして、怒ってしまいました(T_T)
今朝はみんなご機嫌♪
長女を送り出し、双子さんを保育所へ
先生に声をかけられた瞬間、三女大泣き(・・;)
次女のなだめも聞かず、門で待ち伏せ
仕方なく別の門から帰りました。
昨日も私の姿が見えなくなると諦めて楽しく遊んでいたみたいです。
年度がわりはどの子も慣れず、泣いてしまいます。
根気良く付き合うしかなさそうです。
今日もマッサージしましょう♪
今日のマザーの言葉は、「もしほんとうに
愛したいと願うなら
許すことを知らなければなりません。」
2010年04月14日
泣かれてしまって
小学校生活を心配していた長女は、私が心配しているより、楽しそう♪
初めての給食に給食当番、張り切っているようです。
双子さんを保育所へ送り、お別れをしようとしたらいきなり号泣
どんなになだめすかしても、全く泣きやまず、まるで私が悪いことをしているみたいでした。
足にしがみつき、まるでお宮さん
「保育園やめる~」と三女、ずっと嗚咽の次女
保育士さんに抱えられて後ろ髪をひかれながら仕事に向かいました。
今月は午前の派遣だけにさせていただいているので、終わってから急いでお迎えに
あ~んなに泣いていたのに、けろっとしています
なんで泣いたの?と担任の先生に聞かれても「ヒミツ」
ですって
元気に家に帰り、なぜか私と一緒にご飯を食べる三女
(給食は済んだはずなのに・・・)
入学したばかりの長女にばっかりとやきもちやいたかな?
今日は旦那さまが遅い帰宅なので、気分転換に4人でドラえもんでも観に行きますか
今日のマザーの言葉は
「世界中の人々は、
異なる宗教や教育、
役割を持っていますから、
違うように見えるかもしれません。
でも、みんな同じです。
みんな愛されるべき人たちであり、
愛に飢え渇いているのです。」
初めての給食に給食当番、張り切っているようです。
双子さんを保育所へ送り、お別れをしようとしたらいきなり号泣

どんなになだめすかしても、全く泣きやまず、まるで私が悪いことをしているみたいでした。
足にしがみつき、まるでお宮さん
「保育園やめる~」と三女、ずっと嗚咽の次女
保育士さんに抱えられて後ろ髪をひかれながら仕事に向かいました。
今月は午前の派遣だけにさせていただいているので、終わってから急いでお迎えに

あ~んなに泣いていたのに、けろっとしています

なんで泣いたの?と担任の先生に聞かれても「ヒミツ」

元気に家に帰り、なぜか私と一緒にご飯を食べる三女

入学したばかりの長女にばっかりとやきもちやいたかな?
今日は旦那さまが遅い帰宅なので、気分転換に4人でドラえもんでも観に行きますか

今日のマザーの言葉は
「世界中の人々は、
異なる宗教や教育、
役割を持っていますから、
違うように見えるかもしれません。
でも、みんな同じです。
みんな愛されるべき人たちであり、
愛に飢え渇いているのです。」
2010年04月13日
映画でクラッシック♪
昨日は仕事が急にキャンセルになり
映画を見に行ってきました。
「のだめカンタービレ最終楽章前編」
ストーリーも楽しかったのですが、
ウィーンやパリ
ドイツの素晴らしい景色やコンサートホールをスクリーンを通して
あたかもそこにいるような感覚でした(*^_^*)
そして、音楽♪
しばらくクラッシックを聞いていませんでしたが、
全体に流れるクラッシックを聞いているうちに、
癒されました(^-^)
またクラッシックを聞きたくなりました。
父も大好きで沢山レコードを持っていました。
音楽、またはじめようかな♪
後編も楽しみです♪
今日のマザーの言葉は、「わたしたちは、
とても素晴らしいことのために
つくられました。それは、生きて、愛されるということです。」
映画を見に行ってきました。
「のだめカンタービレ最終楽章前編」
ストーリーも楽しかったのですが、
ウィーンやパリ
ドイツの素晴らしい景色やコンサートホールをスクリーンを通して
あたかもそこにいるような感覚でした(*^_^*)
そして、音楽♪
しばらくクラッシックを聞いていませんでしたが、
全体に流れるクラッシックを聞いているうちに、
癒されました(^-^)
またクラッシックを聞きたくなりました。
父も大好きで沢山レコードを持っていました。
音楽、またはじめようかな♪
後編も楽しみです♪
今日のマザーの言葉は、「わたしたちは、
とても素晴らしいことのために
つくられました。それは、生きて、愛されるということです。」
2010年04月12日
ゴミはゴミ箱へ
昨日の観音山清掃
ガールスカウトも含む3団体が、護国神社、清水寺、風車の3コースに分かれてゴミを拾いながら登りました。
綺麗になってきたとの話ですが、道端や花壇の間にたばこの吸い殻、崖の下にお弁当の空き容器や空のペットボトルが
捨てられていました。
崖のかなり下はさすがに危ないので、集めることはできませんでしたが
結構な量が集まりました。
「この登山を通して子供たちがゴミを捨てることは良くないことを学んでもらいたいと思っています。」
リーダーがそう話してくれました。
他のスカウトたちも、「ゴミはゴミ箱だよね~」と口々に話していました。
私たちは護国神社コースで、神社から車道わきを観音様まで登って行きました。
一番大きなものは傘、一番多かったのは吸い殻でした。
初参加の長女は弱音を吐かずに黙々と集めていました。
観音様近くの公園でごみを集め終了
桜が満開でとても綺麗でした。
大切な自然
みんなで守りたいものです。
今日のマザーの言葉は
「無報酬であることが
愛の働きの根本です。
報いを求めない働きこそ、
人を育て、くつろがせ、
平和をもたらします。」
ガールスカウトも含む3団体が、護国神社、清水寺、風車の3コースに分かれてゴミを拾いながら登りました。
綺麗になってきたとの話ですが、道端や花壇の間にたばこの吸い殻、崖の下にお弁当の空き容器や空のペットボトルが
捨てられていました。
崖のかなり下はさすがに危ないので、集めることはできませんでしたが
結構な量が集まりました。
「この登山を通して子供たちがゴミを捨てることは良くないことを学んでもらいたいと思っています。」
リーダーがそう話してくれました。
他のスカウトたちも、「ゴミはゴミ箱だよね~」と口々に話していました。
私たちは護国神社コースで、神社から車道わきを観音様まで登って行きました。
一番大きなものは傘、一番多かったのは吸い殻でした。
初参加の長女は弱音を吐かずに黙々と集めていました。
観音様近くの公園でごみを集め終了
桜が満開でとても綺麗でした。
大切な自然
みんなで守りたいものです。
今日のマザーの言葉は
「無報酬であることが
愛の働きの根本です。
報いを求めない働きこそ、
人を育て、くつろがせ、
平和をもたらします。」
2010年04月11日
清掃登山に行ってきます
これから
観音山の清掃登山です。
長女の付き添いなので、
双子さんはお留守番
私も現役時代に
金山清掃登山を経験しました。
何だか小雨が降ってきました。
親子二代で張り切って行ってきます♪
今日のマザーの言葉は、「まず知り合うこと。
知り合えばお互いに
愛し合うようになるでしょう。
互いに愛し合えば支え合うようになるでしょう。」
観音山の清掃登山です。
長女の付き添いなので、
双子さんはお留守番
私も現役時代に
金山清掃登山を経験しました。
何だか小雨が降ってきました。
親子二代で張り切って行ってきます♪
今日のマザーの言葉は、「まず知り合うこと。
知り合えばお互いに
愛し合うようになるでしょう。
互いに愛し合えば支え合うようになるでしょう。」