› 3足のワラジ › 2011年04月

2011年04月30日

猪苗代散策♪

 宿がとれたので久々に遠出

猪苗代へ寄ってみましたicon17

まずは猪苗代湖遊覧船































なぜか、カメ

ゆっくりと35分かけて回ります。

カメから降りると湖にはハクチョウとカモがいて小さい子は餌をあげていました。もちろん私たちもface02
































近くのボート乗り場でパンの耳が200円で売っています。

鳥さん達に餌をあげていたら、お腹が空いてきた子ども達

宿の方から頂いたチラシで昨日オープンした喜多方ラーメン食べ放題のお店へicon16

すると、1時間30分待ちicon10

その間、試食でいただいたラーメンを食べてから

初めてのおせんべい焼き体験(3枚200円) 































アツアツのおせんべいを食べてから

隣の野口英世記念館へicon25
 






























ボタンを押すと様々な質問に博士が答えてくれます。(本当によく出来ていました)

まだ野口英世さんの事がわからない子ども達のために絵本をプレゼント

ラーメン屋さんの順番待ちの間読み聞かせをしていました。(結構ためになります)

ようやく順番が来て、食べられましたicon28
 






























ラーメンは味噌と醤油、小さめの丼なのでおかわり出来ます。

その他にも回鍋肉、野菜餃子、シソ餃子、ラーメンサラダ、ねぎめし、じゃこめし、デザート等20種類ほどがあり

90分の食べ放題で大人1380円!

子どもは小学生880円、幼児380円のところ、明日まで無料!

大人2人分で5人食べ放題、子どもたちは大好きなチャーハンやプチデザート(ケーキ、パフェ、シュークリーム)に夢中

90分ずっと食べていましたface03

ラーメン館の1階はお土産物屋さんになっていて

巻きラーメンを買うと自分で切ることができます。
 






























前日にはお椀に色つきの漆で絵付体験
 






























盛りだくさんの旅行でした。

*磐梯観光船     0242-65-2100
*野口英世記念館  0242-65-2319
*河京ラーメン館   0242-62-5055(ビュッフェは11:00~15:00)






  


Posted by ぼらぼら at 22:29Comments(4)旅行

2011年04月29日

検診10種類!

市から送られた
検診表
その項目の多さにビックリ

肺がん、たん検査、乳ガン、子宮がん、バリウム、ピロリ菌、大腸がん、肝炎、がんリスク、骨密度
なんと10種類!

節目の年なんだと実感させられる。
検査によって行く所が違うので
よく調べて
受けようと思います。

  


Posted by ぼらぼら at 21:30Comments(0)健康

2011年04月28日

学習参観日

 長女の学習参観に行ってきました。

2年生の授業は算数

ひっ算の勉強でした。

マスの空け方や線のひき方

丁寧に教えてもらっていました。

授業後の懇談会では

ゆとり教育が廃止になったため

カリキュラムがギッチギチで、

算数ではひっ算、掛け算、長さ、時計、去年まで3年で習っていた水のかさ調べと分数が入るとのことface07

水曜日も6時間授業になりました。

いきなり授業数が増えて子ども達も必死のようです。

宿題も多くなったので見るのも大変ですが、一緒に習うつもりで頑張ります♪


  


Posted by ぼらぼら at 21:13Comments(0)子育て

2011年04月27日

祈りの時間

 最近バタバタしていて、ゆっくりと祈る時間を持つことができなかった。

忙しい朝でもお仏壇にお茶とお水をお供えし、「みんなが心も体も健康でいられますように」と手を合わせるのがやっと

ちょっとした時に祈ること

自分を振り返る時間にもなるような気がする。

昨日の自分より

今日の自分はほんの少しでも成長できているか

自分以外の人たちの為に何をしたか

明日はどんな事ができるか

見つめ直すことが大切

眠れば朝が来るけれど

明日が来ることが奇跡なんだということを

すぐに忘れてしまう。

今日与えられたことに感謝して

大事に生きなきゃ

 



  


Posted by ぼらぼら at 00:27Comments(0)気付き

2011年04月25日

初めての給与振り込み

学童の指導員さんへの給与振り込みの手続きにJAへ

振り込み依頼書
税金の入金、
家賃の出金、
活動費の出金
所得税の出金
ここまでで1時間

次は銀行
家賃の振り込み
混んでいて30分

最後に郵便局
所得税の納付

なんだかんだ2時間かかりました。
これが毎月、1年間続きます(*_*)

来月は労働基準監督署へ手続きに行くらしく・・・

やれやれ

少し勉強しなきゃかな?
事務は難しい  


Posted by ぼらぼら at 11:19Comments(0)頑張ろう!

2011年04月24日

イケア、コストコで安ウマ!

  今日は新三郷までお買い物

午前はイケア

開店は10時からですが、レストランは9:30からやっています。

お目当ては11時までのメニューオムレツ、ソーセージ、温野菜で99円!

10時までならファミリーメンバーズカード会員なら人数分のドリンクバーが無料になってラッキー!

パンケーキやパンもありました。(ソフトクリーム50円も魅力でした)

4~12歳までの子どもは1時間無料で遊ばせてくれます。

何かあった時の呼び出しベルを持って夫婦でゆっくり買い物できました。


 午後は初めてのコストコへ

会員ではなかったので事前にワンデーパスをネットで購入して入りました。

昼食はお目当てのホットドッグ、ジュースおかわり付き200円!

大きいソーセージにゴマ付きパンで結構なボリュームです。

ピザも三種類あり、1カット300円ですが、かなりの大きさでビックリ!

すごい人で椅子には座れず、はじに座り込んで食べていましたが

美味しくて腹も膨れ、お財布にも嬉しいメニューでした。





  続きを読む


Posted by ぼらぼら at 00:43Comments(2)お得♪

2011年04月21日

言葉がみつからなくて

 先月の地震から無事が確認された親戚に向けて

何度か日用品や食料を送っていました。

石巻雄勝の叔母が仙台市の従兄弟の所に身を寄せていることがわかり、先日やっと送ることが出来ました。

宅急便の方に「もしかすると配達できない地域かもしれません」と言われた地域は若林区

送ったことを知らせておいてほしいと宅急便の方に勧められ電話をしてみました。

電話口からは懐かしい叔母の声

震災後初めて話ができました。

「雄勝の家はやはり津波で流され、粉々で何も残っていなかった

きのみ着のままで這うようにして山に登り、山の上の集会所で一晩過ごし

翌日林業センターへ移り5日間

秋田に避難していた娘たちが迎えに来て秋田に5日間

そして仙台の娘の所に来た

何にも残っていないけど元気だよ

雄勝はいまだに電気もガスも水道も通っていないんだよ。

もう戻れないね

落ち着いたら遊びに行くからね」

明るい声だったけど、かける言葉が見つからなかった。

「300人の集落の内200人がまだ見つかっていないんだよ。

あの綺麗な海の中にまだいるんだよ。」

その言葉が耳から離れない。

どの親戚もみんな明るかったのが唯一の救いだった。






  


Posted by ぼらぼら at 21:40Comments(0)

2011年04月15日

桜と共に

 夕方メールを開くと入院されていた会員さんの訃報がありました。

最初にお目にかかったのは去年の夏頃

明るく「私癌なんですけど、負けないように明るく生きています。」と素敵な笑顔を見せてくださいました。

その方が機関紙に投稿された記事をいただいたのが、その方からの最後のメッセージになりました。

以下投稿記事です。

「七施のこと

 夏のはじめ、同窓会の席で曹洞宗光厳寺の住職松倉紘洋氏の講演をお聞きしました。
 永平寺の修行を終え光厳寺の住職となった松倉氏は、寺内に特別養護老人ホームを設立し、地域の老人
福祉にも貢献されております。「和顔愛語」と題したそのお話はとても面白く二時間余りに及びましたが、その
一端をご紹介しましょう。
 娑婆(シャバ)とはサーバ、耐え忍ぶ場所、我慢がないとしのぎにくい所である。四苦とは「生・老・病・死」の
こと、健康な心身でないと克服できない。
 四苦は更にめぐり逢いによる出来事で仕事や仲間、家族の間など人々が愛しあい、信じあってつちかって
きた幸せが、妬みや裏切りや奪いあい、限りない欲望の果てに道理のわからない八苦に陥る。
 「世の中に金と女(男)は仇なり、そんな女(男)にめぐり逢いたい。」と昔の狂歌が披露されて一同笑い。自分
を知り、自分を律するおごらない慎ましさを心がけるよう、とおっしゃる。
 病気や子育てを苦しむ人もいるけど大方は幸せで、四苦八苦とは縁の遠い暮らしをしている。力のある人、
美人、お金ばかりが幸せを約束するわけでもない。少し心配りをするともっと幸せに暮らせるのに・・・と。
ボランティアは布施のようなもの。お金のある人はお金を出し、知恵のある人は知恵をはき出してプレゼントす
ればいい。はき出すことで、次に入る余地ができる。財のない人はどうしたらいいのか。お金がなくても七施が
ある。和やかな笑顔で他人に接する和顔施。ほめられれば嬉しいもの、わかりやすい優しい言葉遣い、真心の
こもった愛語施。目は口ほどにものを言う、優しい慈目施。自分の立場をわきまえた美しい所作進退、知らない
間違いは正してあげる、身施。心慮施は他人と共に喜び、共に悲しむ思いやりの心でつきあうこと。席施は席を
ゆずる、手を貸す、労を分かつ。宿施あ雨が降れば軒下を貸す。
 ”道玄禅師のことば”として、人間の心にはもとより善悪なし、縁に従っておこる、悪縁に近づけば悪く、我が心
もとより悪しと思うな。ただ善縁に従うべし。と講演は結びました。どのお話も知りつくしたことのよう
ですが、受け取る人によってさまざま、誰もがそうだ、そうだとうなずきました。
 手を必要とする人がいる。手を貸せる私がいる。手が欲しいと求めれば誰かが助けてくれる。そんな仲間との
背のびをしないでボランティア活動を続けてゆきたいと思いました。
 心が穏やかになったお話でした。」

一度だけでしたがお庭の草むしりをお手伝いさせていただきました。

とても広いお庭で、先日桜が満開になったと伺いました。

桜吹雪と共に天国へと旅立たれたMさん

今までありがとうございました。

忘れません。

 


  


Posted by ぼらぼら at 22:03Comments(2)労力ネットワーク

2011年04月14日

乳幼児向けの支援物資

 昨日玉村に行った際に目についたチラシ

以下チラシを転記します

「3・11 東日本大震災では、多くの乳幼児のご家庭も被災されました。
 子育て支援のボランティア活動を平成11年より県内で続けています
玉村町・和い輪いネットワークでは、被災されました乳幼児のご家庭向
けに、みなさんのご家庭に眠っている0歳から5歳ぐらいのお子さん向
けの下着・洋服・くつ・おもちゃ・ぬいぐるみ・クレヨン・お絵かき帳・絵本
など(未使用の物・クリーニング済みの物)を提供していただきお届けで
きればと下記のように考えました。
 ぜひ、多くのみなさまのご協力をお願いいたします。
また、ボランティアとしてご協力いただけるかたのご連絡もお待ち致し
ております。」

              記

日時 第一回  4月17日(日) 午前10時~午後5時まで

    第二回  4月19日(火) 午前10時~午後5時まで


場所 両水・玉村店店頭
(勝手に転記してすいません)

家にある使っていないおもちゃや絵本を持っていこうと思います。

県内の福祉施設職員に希望をとり、5日間ずつ被災地に派遣されています。

3月末から始まり、5月までの募集がありました。

新聞でも石巻市へのボランティアの募集が出ていました。

行きたいけど、行けない代わりに今出来ることをやって行こうと思います。

今日のマザーの言葉は

「世界中の人々は、

異なる宗教や教育、

役割を持っていますから、

違うように見えるかもしれません。

でも、みんな同じです。

みんな愛されるべき人たちであり、

愛に飢え渇いているのです。」










               
  


Posted by ぼらぼら at 21:49Comments(0)頑張ろう!

2011年04月12日

安心ほっとメール

 先月の計画停電で翌日の予定が分からずにいたら、

「安心ほっとメール」だと決まり次第メールで教えてくれるんですよ。と教わり早速登録

安心ほっとメールとは

「防犯、災害、気象、火災、市政、見守りの地域情報を随時メール配信するサービスです」(市ホームページより)

高崎市も広くなったので、地域が選べます。(旧高崎市、旧群馬町等)

必要な情報のみ申し込み出来ます。

市の携帯版ホームページからアクセスできます。

計画停電の情報も便利でしたが、地震後には震源地やマグニチュード、高崎市での震度も送られてくるのでわかりやすいです。

まだまだ余震が続いています。

1日も早く平穏な生活に戻れるように祈っています。

今日のマザーの言葉は

「無報酬であることが

愛の働きの根本です。

報いを求めない働きこそ、

人を育て、くつろがせ、

平和をもたらします。」




  


Posted by ぼらぼら at 22:25Comments(0)便利

2011年04月11日

非常持ち出し袋

 今日ボランティア先の代表が防災士さんだったので

先日行った非常持ち出し袋の作り方を教えていただいた。

1貴重品(現金・小銭も、預金通帳のコピー、免許証のコピー、健康保険証のコピー)
2食料品等(水、ご飯、缶詰、乾パン、箸、スプーン)最低3日分の食料を!
3応急医薬(主治医の連絡先、常備薬、携帯用トイレ、カイロ、三角布、包帯、ばんそうこう)
4備品等(ラジオ、懐中電灯、ハサミ、カッター、ろうそく、マッチ、ビニールテープ、ロープ)
5衣類等(下着、レインコート、軍手、尿漏れパッド、リハビリパンツ、生理用品、タオル、手ぬぐい)

防災士さん個人の持ち出し袋を見せていただくと、ビニール袋(トイレの代わりにもなるそうです)、ウェットティッシュ、ポケットティッシュ、
アルファ米、毛布の代わりになる特殊なシート、笛が入っていました。

簡易トイレや持ち出し袋、笛付きの軍手セットは100均一のお店で売っているそうです。

使わずにすめばそれでいいのですが、

使わないことを祈りつつ家族分の持ち出し袋を用意しようと思います。

今日の余震の時は子どもたちが傍にいたので守れました。外に出ると自動車が波を打つように揺れているのが恐ろしかった・・・

今日のマザーの言葉は

「まず知り合うこと。

知り合えばお互いに

愛し合うようになるでしょう。

互いに愛し合えば

支え合うようになるでしょう。」




  


Posted by ぼらぼら at 22:24Comments(0)頑張ろう!

2011年04月09日

初 ポートボール

 今日はポートボールの練習日

役員は順番に回ってきます。

少子化の影響で子どもがやっていなくても順番にポート当番が来ます。

私の住んでいる地区ではポートボールをやっていなかったので人生初ポートでした。

練習の付き合いで、ドリブル練習から、ゴール係までやらせてもらいましたが、やってみると楽しい♪

来月の町内の大会まで時折参加できそうです。

明日は被災地に支援物資を持って行って下さった広田さんの所へお手伝い

乗せきれなかった荷物をフリーマーケットにして必要な方に持って行ってもらうそうです。

代金はご本人任せだそうです。

9~13時まで

田町北交差点そばケンズコーポレーションにて


今日のマザーの言葉は

「人間ならだれでもできる

もっとも偉大なことは、

愛することです。」
  


Posted by ぼらぼら at 21:27Comments(0)頑張ろう!

2011年04月08日

新学期はバッタバタ

 長女は昨日が始業式で無事に2年生に進級できましたface02

新しい教科書をいただいてきたので、その日の宿題は名前書き

学校に置いておくものは今日持っていきました。

新年度になると書類の山ase01

先日やっと双子の児童票を書き終わったら、今度は長女の分

児童票に健康診断表、連絡簿に総会資料face07

今日はノートの配布があり、今晩はまた名前書きです。

 今年度は育成会と学童の役員を掛け持ちでひきうけているので、ちょっと大忙し

育成会は写生大会のおしらせと育成会費の集金

学童は先生との会議と学童費、入所費の問い合わせ

今日も集金に走り回りましたicon16

明日からはポートボールの当番も回ってきます。

しばらくはバタバタしそうです。

今日のマザーの言葉は

「あなたは、

この世にのぞまれて

生まれてきた、

たいせつな人。」



  


Posted by ぼらぼら at 22:30Comments(0)頑張ろう!

2011年04月06日

花粉症対策

 最近花粉がかなり飛んでいるらしく、朝起きるとくしゃみ・鼻水の連続mizu

鼻のまわりもカサカサになってしまいましたface07

仕事で近くを通ったのでさくらさんちへicon17

花粉症対策グッズを買ってきましたicon06
 






























右下: ブレンドエッセンシャルオイル「ハッピー ノーズ」主成分、ユーカリ、ローマンカモマイルでスッキリした香り♪

右上:ハッピーノーズ 鼻下クリーム

左:エルダーフラワーのハーブティー

これで少しは和らぐかな

楽しみです。

夜荷物を送った宮城の親戚から電話がありました。

昨日送った時には時間がかかるかもと宅急便屋さんに言われていたのですが、翌日配達 早!

多賀城市は昨日ガスが通ったようです。

ガソリンも普通に入れられ、商品も出回り始めているとのこと

何よりも元気そうな声に安心しました。

2歳の男の子もかわいい声で「ありがと」ってface05

本当に良かった

今日のマザーの言葉は

「人は一切れのパンではなく

愛に、小さなほほえみに

飢えているのです。」







  


Posted by ぼらぼら at 22:33Comments(2)アロマ

2011年04月05日

年長さんになりました♪

 今日は双子さんの保育所の入所式でした。

入園する子も進級する子も一緒に行います。

とうとう年長さんですface02

ちょっと頼りない二人ですが、来年の春までにはしっかりするのでしょうか?

担任の先生は年配の保育士さんなので安心して任せることができそうです。

これからの成長が楽しみです。

 いい天気だったのでちょっと足を延ばして華蔵寺公園までicon17

桜は1分咲き、遊具は節電のために、メリーゴーランド、汽車、バッテリーカーなど少しでしたが、久々の遊園地に大はしゃぎkirakira01
































行きがけに前の職場にも顔を出して、近況報告。

変わらない顔ぶれに笑いがあふれて楽しいひと時でした。

家に帰ってから荷物を宮城の従兄弟の所へ送りました。少しだけ梱包が上手になりました♪

今日のマザーの言葉は

「どんな小さなことでも、

愛をこめた行いは

平和の行いです。」







  


Posted by ぼらぼら at 22:28Comments(2)子育て

2011年04月04日

ジムノペティ

 春休みで子どもたちが実家に遊びに行き久々に夫婦だけ

せっかくなのでお茶でもしようと新前橋へicon17

以前シェアリークーポンを買っておいたカフェ ジムノペティ

住宅地の中にあります。
 






























せっかくなので眺めのいい2階席に座りました。

ガラス張りなので光が差し込みます。
 






























店内にはアンティークや雑貨の販売もされていて、落ち着いた雰囲気になっています。

1階のサンルームにはヨーロッパスタイルのフラワーショップもありました。

クーポンが使えるか店員さんに確認してから注文

紅茶は20種類以上から選べます。私はフレーバーティーのイングリッシュキャラメルを頼みました。

最初に紅茶、大きなポットにビックリface084.5杯分ありました。

メニューでは平日限定のスコーンセットが500円がありました。

楽しみに待っていると来ました!
 






























なんと5個!

オリジナルイングリッシュスコーンで群馬県産の全粒粉で作ったもの

見た目からしてかなりのボリュームでしたが、食べてもかなりのボリュームでしたicon10

色んな事を話しながら

2人で10個

良く食べましたicon28

定価950円の所、クーポン価格450円

かなりお得でしたflower

まだ1枚残っているので次回はみんなでわけっこしようと思います。

ジムノペティ ブラッスリー
前橋市古市町1-14-15
027-253-6710

今日のマザーの言葉は

「小さな子どもたちが

だれよりも好きです。

とくに、

だれも愛してくれる人がいない

子どもたちが

いちばん好きです。」












  


Posted by ぼらぼら at 21:41Comments(6)まったり

2011年04月03日

ヒール・ザ・ワールド 

 6月に結婚式を挙げることになった職場の方から余興の依頼があった。

曲指定でマイケル・ジャクソンさんの「ヒール・ザ・ワールド」face08

聴くことはあっても歌ったことはなく、歌詞カードを見ながら歌ってみるが上手にいかないmizu

以前ゴスペルで歌ったことのある従兄弟にコツを聞いてみたら「愛を込めて歌え」だった

歌詞を読むと、愛があふれていた。

~ヒール・ザ・ワールド
君の心の中に
特別な場所がある
そこには愛が宿ってる
その場所は明日という日よりも
もっと輝くところ
本当に君がやる気になるなら
泣くことなんか何にもない
傷つくことも悲しむこともない

そこにたどり着くには
いくつか方法がある
生きることにちょっと工夫をすれば
小さなスペースも
もっと素敵な場所になるんだ

世界を癒そう
そして、地球をより良い場所にしよう
君と僕のため、そして人類すべてのために
死んでいく人々がいる
生きることにちょっと工夫をすれば
君と僕のための
もっと素敵な場所が生まれる~ 

仙台にいる従兄弟に生活用品や食べ物を詰めた宅急便を送ってみた。

2日かかって無事に届いたと電話が来た。

従兄弟の声は明るかった。

2歳になる娘のこれからを心配していた。

水とおむつが欲しいと言ってもらえたので早速買いに行き明日送ります。

親戚へのサポートは始まったばかり

一緒に寄り添ってみたいと思います。

今日のマザーの言葉は

「たいせつなのは、

どれだけたくさんのことを

したかではなく、

どれだけ心をこめたかです。」






  


Posted by ぼらぼら at 22:16Comments(0)頑張ろう!

2011年04月02日

五料橋仮復旧

地震から3週間ぶりに
五料橋が仮復旧しました\(^O^)/

段差がある部分は舗装され、警備員さんが速度を落とすよう促してくれました。
実家への通行が近くなり、一安心です(^-^)

広田さん
陸前高田市の小学校に物資を無事に届けてくださいました。
感謝ですm(__)m

今日のマザーの言葉は、
「喜んで与える人は、
すばらしいものを人々に与えることができます。」  


Posted by ぼらぼら at 20:06Comments(0)頑張ろう!

2011年04月01日

4月

 早いもので今日から4月です。

今月の言葉は

「泣きべそ

不機嫌

怒り顔

どれもがほころぶ

あなたの笑顔」

 






























広田さん、今晩被災地に向かわれます。

少しばかりの物資と有志の方々が作ってくれたおいなりさん50コ届けましたicon27

あまりにも沢山の荷物があつまり、急きょ大きめのトラックに変更して2台で向かわれることになりました。

仕分けを少しだけお手伝いしてきました。(仕分けって結構大変なんですね)

無事に届けられますように


今日のマザーの言葉は

「愛はどうやって

始まるのでしょう。

愛はほほえむことから

始まります。」






  


Posted by ぼらぼら at 17:56Comments(0)気付き