
2012年01月31日
疲れが吹き飛んだ~
子ども達を保育所・学童へ迎えに行き家に帰る途中双子さんは爆睡
長女と二人きりで玄関に向かう時に
長女「ママ、お仕事お疲れ様」
本当に疲れていたので嬉しくって思わずむぎゅ~
寒い冬空の下しばらく抱き合ってしまいました♪
疲れが吹き飛ぶ一言に感謝
長女と二人きりで玄関に向かう時に
長女「ママ、お仕事お疲れ様」
本当に疲れていたので嬉しくって思わずむぎゅ~
寒い冬空の下しばらく抱き合ってしまいました♪
疲れが吹き飛ぶ一言に感謝
2012年01月30日
ゆずれないもの
40歳
小さい頃は大人だと思っていた。
実際にその年になってみて、まだまだ子供だと思う。
独身の頃は好きな仕事に打ち込むことだけ
結婚すると
自分だけでなく家族や大切な人たちを守りたいと思えるようになった。
3月の地震が起きて
もっと人とのつながりの強さを知った。
だから、家族や親せきはもちろん
今まで自分が生きてきた中で関わったすべての人に対して
大事に思いたい
自分がされて嫌なことはしたくない。
ありがとうとごめんなさいはなるべく早く言う。
あたりまえはあたりまえじゃないことに感謝して生きる自分でありたい。
時折、自分のありようを見失いそうになる
そんな時はまず自分に聞く
そして動き始める。
どんなことでもよかったと思える自分でありたいと思う
小さい頃は大人だと思っていた。
実際にその年になってみて、まだまだ子供だと思う。
独身の頃は好きな仕事に打ち込むことだけ
結婚すると
自分だけでなく家族や大切な人たちを守りたいと思えるようになった。
3月の地震が起きて
もっと人とのつながりの強さを知った。
だから、家族や親せきはもちろん
今まで自分が生きてきた中で関わったすべての人に対して
大事に思いたい
自分がされて嫌なことはしたくない。
ありがとうとごめんなさいはなるべく早く言う。
あたりまえはあたりまえじゃないことに感謝して生きる自分でありたい。
時折、自分のありようを見失いそうになる
そんな時はまず自分に聞く
そして動き始める。
どんなことでもよかったと思える自分でありたいと思う
2012年01月29日
滑り止めのお守り

お守りを買いに鉄道文化村へ
今なら期間限定で入場者に鉄道の滑り止めの砂を「合格お守り」としてプレゼントしてくれています。
今日は寒かったのでお守りだけ買いました。
500円で滑り止めの砂の説明とお守りがついてきます。
桜咲く春になるように
送ります
2012年01月28日
2012年01月25日
母の味
朝、母から電話「今日そっちに行くからカツ届けるね~」
仕事から帰ると台所には母の手作りのカツとキャベツの千切り、ソースかつ丼のソースとキッシュ
冷蔵庫には今年両親が畑で蕎麦から作ったうちたてのお蕎麦が入っていました。
久々に食べた母のソースかつ丼
懐かしくて美味しかった~
明日はお蕎麦いただくね~
それにしても趣味が高じて蕎麦までそだてるなんてすごいな~
両親に感謝です
仕事から帰ると台所には母の手作りのカツとキャベツの千切り、ソースかつ丼のソースとキッシュ
冷蔵庫には今年両親が畑で蕎麦から作ったうちたてのお蕎麦が入っていました。
久々に食べた母のソースかつ丼
懐かしくて美味しかった~
明日はお蕎麦いただくね~
それにしても趣味が高じて蕎麦までそだてるなんてすごいな~
両親に感謝です
2012年01月24日
一日中研修でした
今日は開所前の職員研修
午前中はマナー研修
辞儀の仕方や、名刺の受け渡し、電話応対や、自己紹介等みっちり2時間
15年ほど前にも研修を受けましたが、忘れていることが多くって、1から勉強です。
初めて知ったのが、電話の「もしもし」これは使ってはいけない言葉なんだそうです。
武士の時代の「申す、申す」が由来の言葉で、先方の言っていることが分からない意味をさすんだそうです。
電話ではイントネーションを始め、会うよりも心使いを言葉に表すのが難しいのを実感させられました。
午後からは消防署の方をお迎えしての救急救命講習会4時間
ダミーのお人形アンネちゃん(スウェーデン生まれ)を相手に人工呼吸にAEDを実践で学びました。
救急救命のやり方は5年ごとに見直しをされるんだそうで、以前受けた10年前のやり方とは大分変っていました。
女性が人工呼吸2回、心臓マッサージ30回の繰り返しは体力も、呼吸もかなりきついです。
救急車が来るまでの7~9分間続けるのとそうでないのでは救命率が全然違うそうです。
一番最後は実技と筆記試験
講習を受けた職員と地域の方全員合格しました!
講習は2~3年ごとに更新することができるそうです。
終わったのが夕方5時くたびれました~
午前中はマナー研修
辞儀の仕方や、名刺の受け渡し、電話応対や、自己紹介等みっちり2時間
15年ほど前にも研修を受けましたが、忘れていることが多くって、1から勉強です。
初めて知ったのが、電話の「もしもし」これは使ってはいけない言葉なんだそうです。
武士の時代の「申す、申す」が由来の言葉で、先方の言っていることが分からない意味をさすんだそうです。
電話ではイントネーションを始め、会うよりも心使いを言葉に表すのが難しいのを実感させられました。
午後からは消防署の方をお迎えしての救急救命講習会4時間
ダミーのお人形アンネちゃん(スウェーデン生まれ)を相手に人工呼吸にAEDを実践で学びました。
救急救命のやり方は5年ごとに見直しをされるんだそうで、以前受けた10年前のやり方とは大分変っていました。
女性が人工呼吸2回、心臓マッサージ30回の繰り返しは体力も、呼吸もかなりきついです。
救急車が来るまでの7~9分間続けるのとそうでないのでは救命率が全然違うそうです。
一番最後は実技と筆記試験
講習を受けた職員と地域の方全員合格しました!
講習は2~3年ごとに更新することができるそうです。
終わったのが夕方5時くたびれました~
2012年01月23日
あとひく 旨さ!チキンカレー
市役所の階段で労力ネットの支部長さんとバッタリ
仕事やら子ども達の行事やらインフルエンザやらで例会もしばらく行けてないのでお目にかかるのも久しぶり
来月の高崎市生涯学習フェスティバルで 桜蔵のカレーの販売ができないかお願いに来たんだそうです。
ずっと食べたいと思っているんですと言ったら、いただいちゃいました♪
今晩の夕食に出すと、子ども達がすごい勢いで食べる食べる!
1.5人前350g 骨付きのモモ肉が入っています。辛くなく、本当にマイルド!
もう一種類の牛タンは少し辛いけど美味です。
このカレーは宮城県仙台市にある 社会福祉法人 わらしべ舎が製造販売しています。
授産施設です。
市内のカレーショップでは食事もできたり、市内に移動販売もしているんだとか
労力ネットの仙台支部の方がお手伝いに行っているので広まりました。
昨年3月の地震でもわらしべ舎は被害がありましたが、このカレーを作ることで復興できると頑張っていらっしゃいます。
そこで、各支部が復興支援の一環でわらしべ舎の桜蔵(さくら) カレーを買っているんです。
通信販売もしています。
チキンカレー (マイルド・スパイシー)1・5人前 600円
牛タン 1人前 800円
ホームページhttp://www.warashibesha.or.jp
仕事やら子ども達の行事やらインフルエンザやらで例会もしばらく行けてないのでお目にかかるのも久しぶり
来月の高崎市生涯学習フェスティバルで 桜蔵のカレーの販売ができないかお願いに来たんだそうです。
ずっと食べたいと思っているんですと言ったら、いただいちゃいました♪
今晩の夕食に出すと、子ども達がすごい勢いで食べる食べる!

1.5人前350g 骨付きのモモ肉が入っています。辛くなく、本当にマイルド!
もう一種類の牛タンは少し辛いけど美味です。
このカレーは宮城県仙台市にある 社会福祉法人 わらしべ舎が製造販売しています。
授産施設です。
市内のカレーショップでは食事もできたり、市内に移動販売もしているんだとか
労力ネットの仙台支部の方がお手伝いに行っているので広まりました。
昨年3月の地震でもわらしべ舎は被害がありましたが、このカレーを作ることで復興できると頑張っていらっしゃいます。
そこで、各支部が復興支援の一環でわらしべ舎の桜蔵(さくら) カレーを買っているんです。
通信販売もしています。
チキンカレー (マイルド・スパイシー)1・5人前 600円
牛タン 1人前 800円
ホームページhttp://www.warashibesha.or.jp
2012年01月22日
卒園式用コサージュ作り

卒園式に付ける
コサージュ
材料をいただいたので
家で作りました♪
それぞれ
個性的なコサージュが出来ました♪
明日保育所に持っていき、仕上げてもらいましょう。
2012年01月21日
ブタの迷子

5ヶ月前からブタさんが飼育されています。
川原で迷子になっているのを保護したんだそうです。
80キロになって、毛並みもつやつや
なぜか茶色い毛も混ざっています。
迷いブタで警察に届けてあるので名前がないんだそうです。
持ち主見つかるといいな〜
Posted by ぼらぼら at
23:27
│Comments(0)
2012年01月20日
予防接種一段落
しばらく接種みあわせになっていた日本脳炎
再び接種できるようになり、三回目の一期追加をようやく打つことが出来ました。
一番最後になりたくなくて三人でケンカし、じゃんけんで順番を決めたため先生に笑われました^ロ^;
これで予防接種も一段落
やれやれです。
再び接種できるようになり、三回目の一期追加をようやく打つことが出来ました。
一番最後になりたくなくて三人でケンカし、じゃんけんで順番を決めたため先生に笑われました^ロ^;
これで予防接種も一段落
やれやれです。
2012年01月19日
三人揃うとね~
三女の治癒証明もいただき、ようやく明日から保育所へ復帰です。
感染予防に実家に避難していた次女を迎えに行き、久々に三人娘が揃いました。
しばらく会えなかったために仲良く遊んでいたかと思ったら・・・
すぐに
けんかが始まりました
でも
賑やかな方がいい
元気になって良かった
感染予防に実家に避難していた次女を迎えに行き、久々に三人娘が揃いました。
しばらく会えなかったために仲良く遊んでいたかと思ったら・・・
すぐに
けんかが始まりました

でも
賑やかな方がいい
元気になって良かった

タグ :インフルエンザ完治
2012年01月18日
クレベリン ゲル
三女がインフルエンザになり、これ以上感染が拡大しないようにと薬屋さんに行って買ってきた
クレベリン ゲル
ポン・と置くだけで二酸化塩素分子で空間に浮遊するウィルス・菌・匂いを除去してくれるというもの
中には二酸化塩素液とゲル化剤が入っていて
液の中にゲル化剤を入れてゲル化したら置くだけ
居室は6~8畳につき1個
各居室に置き、実家にも持って行ってもらいました。
三女と寝ているときにさんざん咳をかけられ不安でしたが、このおかげか発症しないでいます。
今日一日熱もなかったので明日治癒証明を出してもらえそうです。
家族にもうつらず本当に良かった。
クレベリン ゲル

ポン・と置くだけで二酸化塩素分子で空間に浮遊するウィルス・菌・匂いを除去してくれるというもの
中には二酸化塩素液とゲル化剤が入っていて
液の中にゲル化剤を入れてゲル化したら置くだけ
居室は6~8畳につき1個
各居室に置き、実家にも持って行ってもらいました。
三女と寝ているときにさんざん咳をかけられ不安でしたが、このおかげか発症しないでいます。
今日一日熱もなかったので明日治癒証明を出してもらえそうです。
家族にもうつらず本当に良かった。
2012年01月17日
2012年01月16日
願いもむなしく
昨日から急に体調を崩した三女
なかなか熱が下がらず
朝小児科に受診
インフルエンザでした( ̄□ ̄;)!!
願いも予防接種の効果もなく
なってしまいました(;_;)
保育所ではインフルエンザをはじめ、水ぼうそうにマイコプラズマ肺炎が流行中だそうで、双子さん年長は3名がインフルエンザを発症してしまいました。
水曜日の卒園写真撮影に木曜日の保育参観は欠席になりそうです。
感染防止に次女は実家に預けることにし、三女と私は別室で過ごしています。どうかこれ以上広がりませんように
なかなか熱が下がらず
朝小児科に受診
インフルエンザでした( ̄□ ̄;)!!
願いも予防接種の効果もなく
なってしまいました(;_;)
保育所ではインフルエンザをはじめ、水ぼうそうにマイコプラズマ肺炎が流行中だそうで、双子さん年長は3名がインフルエンザを発症してしまいました。
水曜日の卒園写真撮影に木曜日の保育参観は欠席になりそうです。
感染防止に次女は実家に預けることにし、三女と私は別室で過ごしています。どうかこれ以上広がりませんように
2012年01月15日
準備大詰め
今日から新しい職場が全職員で本格的に動き始めました。
施設研修に行ったり、開所に向けてのシュミレーションと物品購入
あっという間に時間が経ちました。
新しい施設に気持ち良くお迎えできるように力を合わせて頑張っています。
しかし、群馬町への通勤はちょっと遠いかな~
家族の協力もあって無事にお勤めできたことに感謝
お留守番のご褒美にアイスを買いました。
コタツでアイス美味しい♪
家族の笑顔に癒されます(^^)
施設研修に行ったり、開所に向けてのシュミレーションと物品購入
あっという間に時間が経ちました。
新しい施設に気持ち良くお迎えできるように力を合わせて頑張っています。
しかし、群馬町への通勤はちょっと遠いかな~
家族の協力もあって無事にお勤めできたことに感謝
お留守番のご褒美にアイスを買いました。
コタツでアイス美味しい♪
家族の笑顔に癒されます(^^)
2012年01月14日
今月の米粉ドーナツ

毎月味の違うドーナツの素が送られてきます。
今月はバナナ味
材料を混ぜて
焼くだけ
かわいらしい米粉ドーナツができました♪
味もバナナ風味で美味しい(*^_^*)
来月が楽しみです(*^□^*)
2012年01月13日
ちょこっと家事
新しい職場の準備に追われて、いつもより出かけるのが早くなり帰りが遅くなってくたくた
でも家事はいつも通りあるので、ついでのちょこっと家事をするようにしています。
朝、トイレに行ったついでのトイレ掃除
歯を磨きながらの洗面所掃除
料理をしながらのレンジ回り掃除
ちょっとした時間を有効に使えている気がしてちょっと得した気分♪
ずぼらな私ならではって感じで
あとは継続!
ぼちぼち頑張ります
でも家事はいつも通りあるので、ついでのちょこっと家事をするようにしています。
朝、トイレに行ったついでのトイレ掃除
歯を磨きながらの洗面所掃除
料理をしながらのレンジ回り掃除
ちょっとした時間を有効に使えている気がしてちょっと得した気分♪
ずぼらな私ならではって感じで
あとは継続!
ぼちぼち頑張ります
2012年01月12日
あと7点!
11月に受けた福祉住環境コーディネーター検定試験の結果が届いた。
見事に不合格!
100点満点中70点以上が合格で私は63点
あと7点足りなかった~
平均点も63点でした。
17,133名受験して合格者は5,635名合格率は32.9%
ちゃんと勉強し直ししよう!
まずは最新のテキスト買わなきゃかな
見事に不合格!
100点満点中70点以上が合格で私は63点
あと7点足りなかった~
平均点も63点でした。
17,133名受験して合格者は5,635名合格率は32.9%
ちゃんと勉強し直ししよう!
まずは最新のテキスト買わなきゃかな
2012年01月11日
鏡開きでおしるこ
去年はすっかり忘れた鏡開き
今年は忘れず出来ました♪
おしるこを作って食後のデザート♪
甘いものは別バラです(^^)
今日は妹の結婚に向けて両家の顔合わせ無事に済んだようですが、
父は寂しさからか、ちょっぴり不機嫌だったそうです。
日取りも5月19日に決まりました。
今年は忘れず出来ました♪
おしるこを作って食後のデザート♪
甘いものは別バラです(^^)
今日は妹の結婚に向けて両家の顔合わせ無事に済んだようですが、
父は寂しさからか、ちょっぴり不機嫌だったそうです。
日取りも5月19日に決まりました。
2012年01月10日
うつりませんように
今日から学校・保育所へ
なが~い休み明けの子ども達は元気に出かけて行きました。
保育所の迎えの際先生から「とうとうインフレンザが出ました。気をつけてくださいね。」
朝は登所して具合が悪くなって早引き後インフルエンザが発症していたそうで・・・
今日はおめでとう会
全園児がホールで集まっていたらしく・・・
家に帰ってからすぐにうがい・手洗いをしました。
どうかうつりませんように
なが~い休み明けの子ども達は元気に出かけて行きました。
保育所の迎えの際先生から「とうとうインフレンザが出ました。気をつけてくださいね。」
朝は登所して具合が悪くなって早引き後インフルエンザが発症していたそうで・・・
今日はおめでとう会
全園児がホールで集まっていたらしく・・・
家に帰ってからすぐにうがい・手洗いをしました。
どうかうつりませんように