
2010年09月30日
嵐の湯
今日はヘルパー1件だけだったので思い切って嵐の湯へ
久々の嵐の湯
レディースデイなので混んでいました!
先にシャワーで頭と体を洗ってから作務衣に着替えて岩盤浴へ
冷え性であまり汗をかかない私もすぐ汗だくです
10分経って出る頃には全身びっしょりです
お水をたくさん飲むようにすすめられているので、3回の入浴の合間に1.5リットル近く飲みました~
体内の水分を循環させるためだそうで
終わって出る頃には体のだるさも取れ、スッキリ
体の芯からポッカポカです
また時間を見つけて行ってみよう
嵐の湯
伊勢崎市韮塚町506-1
0270-25-1426
10:00~0:00(入館は22:00まで)
レディースデイは木曜日1000円

久々の嵐の湯
レディースデイなので混んでいました!
先にシャワーで頭と体を洗ってから作務衣に着替えて岩盤浴へ
冷え性であまり汗をかかない私もすぐ汗だくです

10分経って出る頃には全身びっしょりです
お水をたくさん飲むようにすすめられているので、3回の入浴の合間に1.5リットル近く飲みました~
体内の水分を循環させるためだそうで
終わって出る頃には体のだるさも取れ、スッキリ

体の芯からポッカポカです

また時間を見つけて行ってみよう

嵐の湯
伊勢崎市韮塚町506-1
0270-25-1426
10:00~0:00(入館は22:00まで)
レディースデイは木曜日1000円
2010年09月29日
ビリーブ熱唱♪
昨日の長女の宿題
「ビリーブの練習」とお便りに書いてありました。
ビリーブ?
歌の教科書を忘れてきてしまったため
一か八か歌ってみたら
その曲でした(^-^)
でも、サビしかわからなくて
インターネットで検索
歌詞を見つけて
書き写し
ユーチューブを流しながら
練習!
一緒に歌っているうちに
いつしか
熱唱(*^□^*)
30分ほど唄いました♪
練習の成果があったのか
今日のテストは合格だったそうです(^-^)
ビリーブ、いい歌です(^O^)
私は渡辺美里さんの曲かと思いました^ロ^;
ビリーブ
「たとえば 君が 傷ついて
くじけそうになった時は
必ず僕がそばにいて
支えてあげるよ
その肩を
世界中の希望をのせて
この地球は
まわってる
今未来の
扉を開けるとき
悲しみや苦しみが
いつの日か喜びにかわるだろう
アイ ビリーブ イン フューチャー
信じてる」 続きを読む
「ビリーブの練習」とお便りに書いてありました。
ビリーブ?
歌の教科書を忘れてきてしまったため
一か八か歌ってみたら
その曲でした(^-^)
でも、サビしかわからなくて
インターネットで検索
歌詞を見つけて
書き写し
ユーチューブを流しながら
練習!
一緒に歌っているうちに
いつしか
熱唱(*^□^*)
30分ほど唄いました♪
練習の成果があったのか
今日のテストは合格だったそうです(^-^)
ビリーブ、いい歌です(^O^)
私は渡辺美里さんの曲かと思いました^ロ^;
ビリーブ
「たとえば 君が 傷ついて
くじけそうになった時は
必ず僕がそばにいて
支えてあげるよ
その肩を
世界中の希望をのせて
この地球は
まわってる
今未来の
扉を開けるとき
悲しみや苦しみが
いつの日か喜びにかわるだろう
アイ ビリーブ イン フューチャー
信じてる」 続きを読む
2010年09月28日
本番は晴れますように
今週の土曜日は双子さんの保育所の運動会
今日はその総合練習
前日から楽しみにして体育着を用意していたのに雨でがっかり
室内で頑張っていたようです。
今年は星チームのリーダーになった次女
とても気合が入っていて
一生懸命やっていたようなのですが、親子競技で負けて号泣
でも泣きながら最後まで頑張ったと
お迎えの時に先生が教えてくれました。
去年は最初に頑張りすぎて疲れて最後まで参加できなかった次女
今年は最後まで頑張れるでしょうか?
三女も帯状疱疹で心配していましたが、楽しく頑張っていたようです。
三女はスイカチームです。
本番は晴れますように
今日はその総合練習
前日から楽しみにして体育着を用意していたのに雨でがっかり

室内で頑張っていたようです。
今年は星チームのリーダーになった次女
とても気合が入っていて
一生懸命やっていたようなのですが、親子競技で負けて号泣

でも泣きながら最後まで頑張ったと
お迎えの時に先生が教えてくれました。
去年は最初に頑張りすぎて疲れて最後まで参加できなかった次女
今年は最後まで頑張れるでしょうか?
三女も帯状疱疹で心配していましたが、楽しく頑張っていたようです。
三女はスイカチームです。
本番は晴れますように

2010年09月27日
寒くなってきたので
北海道から秋をお持ち帰りしたかのような涼しさ
冷え性なのでこれからの季節に備えています。

一番奥が「お家で岩盤浴」
レンジで1分ずつ両面を温めるだけのお手軽岩盤浴です。
バスタオルに包むとほんのりした暖かさが心地いいんです♪
昨夜はちょっと風邪気味の旦那さまにしてみました。
手前右はハーブティー「グランマズジンジャー」
オレンジの香りがして癒されます。
ジンジャーのほかにもアップル、レモングラス、オレンジピール等が入っているのでとても飲みやすいんです♪
先日さくらさんちで勧めてもらいました

手前左は「足首靴下」です。
寒い時は首、手首、足首を温めるといいらしく、
3年前から履き始めましたが、本当に暖かくて手放せません。
内側、外側からも温めて
風邪ひかないように気をつけましょう

続きを読む
2010年09月26日
たまにはゆっくり

今日はおうちで
のんびり
でも
じっとしていられない子供たち
仕方なく
群馬の森へ
サイクリング♪
涼しくなってきたので
沢山子供たちが来ていました(^-^)
2010年09月25日
5日遅れで

旅行中だったので
5日遅れで
敬老の日のお祝いとお彼岸のお墓参りに出かけました。
子供たちにお花を渡してもらったのですが、みなさんの子供を見る笑顔は格別です(^-^)
みなさん笑顔でお花を受け取ってくださいました。
最初はにかんでいた子供たちも慣れてくると悪ふざけ(^o^;
夕方には何とか配り終わりました。
ご先祖さま、
みなさん喜んでいただけたかな?
海産物が届いたのでこれから義姉の所までお裾分けに行ってきます(^^ゞ
2010年09月24日
私の白い恋人
北海道旅行で沢山の体験をしました。
中でもお気に入りが「私の白い恋人」作り
本当はクッキー作りからの体験をさせたかったのですが、先客があり、絵付ならすぐということでそれにしました。
入口でエプロン、帽子、靴カバーをつけてからよ~く手を洗い
ハート形の白い恋人クッキーとチョコペンが配られます。
見本を見ながらそれぞれお絵描きタイム
出来上がりのチョコを冷やします
袋つめも自分で。壊さないようにそっ~と
機械で袋を閉じます。
専用の大きな箱に詰めて、
シールを貼って出来上がりです。
昨日実家に行ったときにじいじ、ばあば、妹へプレゼントしてちゃっかり食べていました。
箱の裏の製造者名に「白い恋人パークで私が心をこめて作りました」と書いてあったのがとてもかわいらしかったです。
続きを読む
中でもお気に入りが「私の白い恋人」作り
本当はクッキー作りからの体験をさせたかったのですが、先客があり、絵付ならすぐということでそれにしました。
入口でエプロン、帽子、靴カバーをつけてからよ~く手を洗い
ハート形の白い恋人クッキーとチョコペンが配られます。
見本を見ながらそれぞれお絵描きタイム
出来上がりのチョコを冷やします
袋つめも自分で。壊さないようにそっ~と
機械で袋を閉じます。
専用の大きな箱に詰めて、
シールを貼って出来上がりです。
昨日実家に行ったときにじいじ、ばあば、妹へプレゼントしてちゃっかり食べていました。

箱の裏の製造者名に「白い恋人パークで私が心をこめて作りました」と書いてあったのがとてもかわいらしかったです。

続きを読む
2010年09月23日
推奨コースで781キロ

北海道での移動はレンタカー
カーナビも付いていたのでナビを頼りにしていました。
いくつかのコースがある中で
いつも選択したのが「推奨コース」
ところが
くせもので
携帯圏外の砂利道や
住所のない国有地を通るはめにあい、
何故か観光地は迂回したため
不安なドライブになりました。(;_;)
4日で781キロの走行
羽田高崎も入れておよそ1000キロ
よく走りました〜
北海道
本当に広かった〜
楽しい思い出
沢山できました♪ 続きを読む
2010年09月22日
札幌の夜



ナビ通り夕張に向かっていたはずが、トイレ休憩したら、道が変わり、何故か日高経由で札幌へ(;_;)
ホテルに着いたら夜でした。
あわてて向かったのが
ゆきん子さんに教えていただいた
「札幌オータムフェスト」へ
大通り公園に
北海道グルメが集まってました!
時間ギリギリで
間に合った
美味しいものの
数々
もちろんビールも♪
美味しい(*^_^*)
つい
食べ過ぎました。エゾシカカレー
初めて食べましたが美味しかったです。 続きを読む
2010年09月21日
旭川観光♪





子供たち念願の旭山動物園へ
富良野、美瑛の大自然を眺めながらのドライブ
山を利用した動物園
着いたのはお昼頃だったので
東門の駐車場に止め
山を下るように
観察♪
以前映画でみた行動展示にウキウキ
夕方までよく歩きました。
飴細工のお店がでていて
長女はペンギン、双子はイルカを作ってもらい
ご機嫌♪
楽しめたようで
よかった(^-^)
ラーメン村に向かう途中
「男山 酒造り博物館」の看板を見かけ寄り道
美味しいお水をいただき、限定品も買いました♪
夕食はラーメン村のはしご
1杯のラーメンをみんなで分けて食べました。
それぞれのこだわりの味で美味しい(^O^)
帰りの車中では
ぐっすりの
子供たち(*^_^*)
往復250キロの
運転でした。
北海道、広い!
2010年09月20日
2010年09月19日
2010年09月18日
運動会頑張ってました


初めての
小学校の運動会でした。
赤城、榛名、妙義に分かれて
競います。
1年生は
大玉転がし
ダンス
50m走
練習では1等でしたが
本番では2位
頑張りました
(^^ゞ
たくましく
見えました。
午前中の
途中経過では
榛名団が1位!
みんな頑張ってました(^-^) 続きを読む
2010年09月17日
良くなりました\(^O^)/
今日も三女の皮膚科
思っていたより
回復が早くて
先生から
「もう大丈夫。
早く良くなって
よかったですね。」
と言われました。\(^O^)/
まだ跡が残っているので
しばらく軟膏を塗っていけば
通院の必要ないそうです。
本当によかった〜
長い
長〜い
1週間でした。
ストレスで
胃を痛めて
ホッとしたら
泣けました。
かなり無理していたの自分では
気が付きませんでした。
明日は
長女の運動会
みんなで応援に行けます♪
がんばれ
榛名団! 続きを読む
思っていたより
回復が早くて
先生から
「もう大丈夫。
早く良くなって
よかったですね。」
と言われました。\(^O^)/
まだ跡が残っているので
しばらく軟膏を塗っていけば
通院の必要ないそうです。
本当によかった〜
長い
長〜い
1週間でした。
ストレスで
胃を痛めて
ホッとしたら
泣けました。
かなり無理していたの自分では
気が付きませんでした。
明日は
長女の運動会
みんなで応援に行けます♪
がんばれ
榛名団! 続きを読む
2010年09月16日
最後の就労証明書
双子さんの通う保育所の来年度の入所申し込みの受付が始まりました。
在園児も継続入所なのですが書類の提出はあります。
来年年長さんなので今年が最後の入所申し込み
職場の就労証明書
私の場合は2事業所掛け持ちなので2通
それぞれの職場にお願いして書いてもらいました。
今日無事に提出
来年度は年長さん
あっという間です。
大きくなったな~
年々たくましくなっていくんですね♪
18日は長女の10月2日は双子さんの運動会
晴れますように
在園児も継続入所なのですが書類の提出はあります。
来年年長さんなので今年が最後の入所申し込み
職場の就労証明書
私の場合は2事業所掛け持ちなので2通
それぞれの職場にお願いして書いてもらいました。
今日無事に提出
来年度は年長さん
あっという間です。
大きくなったな~
年々たくましくなっていくんですね♪
18日は長女の10月2日は双子さんの運動会
晴れますように
2010年09月15日
左肩からメガネ(。 。)
認知症の方と接していると様々な場面に遭遇します。
今日は別のユニットへお散歩に行くと
左肩の服がもっこり
何かな~と取り出すと
メガネ
新しいしまい方なのでしょうか?
先日はズボンの裾からコップが出てきたみたいです
ご本人にお渡しすると
「あら、そう」と受け取ってくださいました。
昼食後は歯磨きをお願いして、少し目を離したすきに
歯ブラシで洗面所を磨いてくださっていました。
とっさに
「綺麗になりましたね。ありがとうございます。」
と声をかけ、歯ブラシをさりげなくしまいました。
ちょっと声掛けに失敗すると、怒られてしまいます。
何事にもおおらかさが必要なのかな~と
考えさせられます。
まだまだ認知症の方と同じ目線になりきれず失敗ばかりです。
今日は別のユニットへお散歩に行くと
左肩の服がもっこり
何かな~と取り出すと
メガネ

新しいしまい方なのでしょうか?
先日はズボンの裾からコップが出てきたみたいです

ご本人にお渡しすると
「あら、そう」と受け取ってくださいました。
昼食後は歯磨きをお願いして、少し目を離したすきに
歯ブラシで洗面所を磨いてくださっていました。
とっさに
「綺麗になりましたね。ありがとうございます。」
と声をかけ、歯ブラシをさりげなくしまいました。
ちょっと声掛けに失敗すると、怒られてしまいます。
何事にもおおらかさが必要なのかな~と
考えさせられます。
まだまだ認知症の方と同じ目線になりきれず失敗ばかりです。
2010年09月14日
母の誕生日

花束と
子供たちから
メッセージカードの贈り物
喜んでくれました\(^O^)/
脳梗塞をおこしてから
7年
大きな後遺症もなく
過ごせました
お嫁に行って
子供が生まれて
母の優しさと
強さを
改めて
感じました。
感謝の一言です。
いつまでも
元気で!
2010年09月13日
かさぶたができた♪
三女の帯状疱疹
1日4回の抗ウィルス薬の内服と、3回の患部への軟膏塗布を続けていました。
今朝も軟膏を塗るためにガーゼを取ると、
水泡にかさぶたができてきていました
今日も皮膚科に行くと
「よくなってきてるね~、塗り薬をかえてみようね」
良かった~
週末の旅行も先生に相談すると
「あんまり無理させなきゃ大丈夫だよ」と言われました。
三女も楽しみにしていた旅行だったので
本当に良かった
「治ってきてるからね」と声をかけると
嬉しそうにうなずいてました♪
もうちょっと
頑張ろうね
1日4回の抗ウィルス薬の内服と、3回の患部への軟膏塗布を続けていました。
今朝も軟膏を塗るためにガーゼを取ると、
水泡にかさぶたができてきていました

今日も皮膚科に行くと
「よくなってきてるね~、塗り薬をかえてみようね」
良かった~

週末の旅行も先生に相談すると
「あんまり無理させなきゃ大丈夫だよ」と言われました。
三女も楽しみにしていた旅行だったので
本当に良かった

「治ってきてるからね」と声をかけると
嬉しそうにうなずいてました♪
もうちょっと
頑張ろうね
タグ :帯状疱疹
2010年09月11日
帯状疱疹年間50万人
昨日かかりつけの皮膚科に三女を連れていきました。
やはり帯状疱疹との診断
「小さい子もなるんですか?」と尋ねると
年齢別のグラフを見せてもらいながら
「高齢の方に多い病気なんですが小さい子もなかにはなりますね。詳しくはこれで」
とパンフレットいただいてきました。
帯状疱疹になったらというパンフレットによると
「年間50万人前後、生涯では2000万人以上(一生のうち5~7人に1人)の発症率」だそうです
結構多いんですね~
帯状疱疹のしくみは
「水ぼうそうウィルスが神経節に潜伏し、
過労、老化、体力低下、病気等でウィルスと闘う抗体の低下により発症する。
アメリカでは60歳を過ぎると水ぼうそうワクチンの接種を推奨している。」
知りませんでした。
昨夜寝るときには少し痛がったので
ホッとパックで温めると
気持ちよかったらしく
スヤスヤ
しばらくは抗ウィルス薬の内服と塗り薬で治療していきます。
保育所は行ってはいけないわけではないそうなんですが、
水ぼうそうにかかっていない子が接触すると水ぼうそうになってしまうと言われ
来週いっぱいはお休みすることにしました。
上二人は実家に泊まりに行きました。
ちょっぴりつまらなそうな三女
早く良くなってね~
やはり帯状疱疹との診断
「小さい子もなるんですか?」と尋ねると
年齢別のグラフを見せてもらいながら
「高齢の方に多い病気なんですが小さい子もなかにはなりますね。詳しくはこれで」
とパンフレットいただいてきました。
帯状疱疹になったらというパンフレットによると
「年間50万人前後、生涯では2000万人以上(一生のうち5~7人に1人)の発症率」だそうです
結構多いんですね~
帯状疱疹のしくみは
「水ぼうそうウィルスが神経節に潜伏し、
過労、老化、体力低下、病気等でウィルスと闘う抗体の低下により発症する。
アメリカでは60歳を過ぎると水ぼうそうワクチンの接種を推奨している。」
知りませんでした。
昨夜寝るときには少し痛がったので
ホッとパックで温めると
気持ちよかったらしく
スヤスヤ
しばらくは抗ウィルス薬の内服と塗り薬で治療していきます。
保育所は行ってはいけないわけではないそうなんですが、
水ぼうそうにかかっていない子が接触すると水ぼうそうになってしまうと言われ
来週いっぱいはお休みすることにしました。
上二人は実家に泊まりに行きました。
ちょっぴりつまらなそうな三女
早く良くなってね~
タグ :帯状疱疹
2010年09月09日
三女、帯状疱疹になる(;_;)
お風呂から上がった三女の背中に
なにやら
赤い発疹
しかも
帯状
もしやと思い
病気電話相談に連絡すると
「おそらく帯状疱疹だと思われるので病院へ行ってください。」と言われた。
時間は9時前(*_*)高崎病院に電話
「まだ準夜診療所が開いてるのでそちらへ」
あわてて車に飛び乗り
診療所へ
やはり
帯状疱疹
水ぼうそうをしたことのある子は
ウィルスが残っていて、
免疫力が低下すると発症するそうで・・・
高齢者に多い病気かと思ってました。
家に帰り、調べたら
子どもは
10人に1-2人の発症率だそうです。
抗ウィルス剤の飲み薬
白い塗り薬をいただきました。
水ぼうそうと同じだそうです。
ただ、水ぼうそうよりは感染力は弱いみたいなので
患部に薬を塗り、ガーゼ保護しました。
去年は水いぼ
今年はいぼに帯状疱疹
皮膚科の常連です。
早く治ってもらいたいものです。
なにやら
赤い発疹
しかも
帯状
もしやと思い
病気電話相談に連絡すると
「おそらく帯状疱疹だと思われるので病院へ行ってください。」と言われた。
時間は9時前(*_*)高崎病院に電話
「まだ準夜診療所が開いてるのでそちらへ」
あわてて車に飛び乗り
診療所へ
やはり
帯状疱疹
水ぼうそうをしたことのある子は
ウィルスが残っていて、
免疫力が低下すると発症するそうで・・・
高齢者に多い病気かと思ってました。
家に帰り、調べたら
子どもは
10人に1-2人の発症率だそうです。
抗ウィルス剤の飲み薬
白い塗り薬をいただきました。
水ぼうそうと同じだそうです。
ただ、水ぼうそうよりは感染力は弱いみたいなので
患部に薬を塗り、ガーゼ保護しました。
去年は水いぼ
今年はいぼに帯状疱疹
皮膚科の常連です。
早く治ってもらいたいものです。