
2010年10月31日
もみじ拾い
あいにくの天気でしたがドライブがてら河口湖へ
ちょうどもみじ祭りが行われていました
山の紅葉は見ごろにはもうちょっとのようでしたが、湖周辺はもみじが色づいていました♪
もみじトンネルを見たかったのですが、あいにくの雨と子どもたちが空腹のため
近くの散策に変更
長女が工作で落葉のリースを作ることになっているので道路に舞いおりた紅葉をみんなで拾いました
周辺の美味しいものの露店が出ていて初富士宮焼きそばを食べました
天かすが入っていました♪
ハーブ館で記念撮影
福が来ますように
今度は自転車を借りてサイクリングしたいな~
秋のプチ旅行でした。

ちょうどもみじ祭りが行われていました

山の紅葉は見ごろにはもうちょっとのようでしたが、湖周辺はもみじが色づいていました♪

もみじトンネルを見たかったのですが、あいにくの雨と子どもたちが空腹のため
近くの散策に変更
長女が工作で落葉のリースを作ることになっているので道路に舞いおりた紅葉をみんなで拾いました

周辺の美味しいものの露店が出ていて初富士宮焼きそばを食べました


天かすが入っていました♪
ハーブ館で記念撮影


福が来ますように

今度は自転車を借りてサイクリングしたいな~
秋のプチ旅行でした。
2010年10月30日
予防接種
今日はあいにくの雨
小学校の廃品回収は来週に延期
もてなし広場のお祭りは中止になりました(^o^;
午後からは
インフルエンザの予防接種
今年は従来型と新型の混合ワクチンを打ってもらいました。
子供たちはご褒美のシールをもらうため必死に我慢していました(^-^)
旦那さまの知り合いの先生なので
安心してお願い出来ました。
大人は1回子供たちは2回なので来月もう1回です。
今シーズンは どうか
インフルエンザになりませんように
小学校の廃品回収は来週に延期
もてなし広場のお祭りは中止になりました(^o^;
午後からは
インフルエンザの予防接種
今年は従来型と新型の混合ワクチンを打ってもらいました。
子供たちはご褒美のシールをもらうため必死に我慢していました(^-^)
旦那さまの知り合いの先生なので
安心してお願い出来ました。
大人は1回子供たちは2回なので来月もう1回です。
今シーズンは どうか
インフルエンザになりませんように
2010年10月29日
ミトンが痛々しくて・・・
今朝出勤すると昨夜急変した利用者の方が病院に向かうところでした。
夜中の吐血と下血。
入院になりました。
薬が足りないと連絡を受けたので帰りがけに届けに行ったのでお部屋に寄ると
両手にミトンをされ、その手が手すりに縛られていました。
「点滴を抜かないための処置」というやむおえない理由だそうですが、
なんとも痛々しくて、
ミトンの上から手をさすりました。
私の顔を覚えてくれていて「良かった~知っている人が来てくれた」と笑顔で迎えてくれました。
グループホームでは身体拘束は認められていません。
今日も体調を崩された方が往診していただき、点滴を打つことに
終わるまでの間ずっと手を握っていました。
だんだんと高齢化重度化していきます。
老人介護では格段と良くなるということはほんのわずか
少しでも気持ちに寄り添えるようにと
祈るようにケアに当たっています。
早く良くなってもらいたいものです。
夜中の吐血と下血。
入院になりました。
薬が足りないと連絡を受けたので帰りがけに届けに行ったのでお部屋に寄ると
両手にミトンをされ、その手が手すりに縛られていました。
「点滴を抜かないための処置」というやむおえない理由だそうですが、
なんとも痛々しくて、
ミトンの上から手をさすりました。
私の顔を覚えてくれていて「良かった~知っている人が来てくれた」と笑顔で迎えてくれました。
グループホームでは身体拘束は認められていません。
今日も体調を崩された方が往診していただき、点滴を打つことに
終わるまでの間ずっと手を握っていました。
だんだんと高齢化重度化していきます。
老人介護では格段と良くなるということはほんのわずか
少しでも気持ちに寄り添えるようにと
祈るようにケアに当たっています。
早く良くなってもらいたいものです。
2010年10月28日
マントの人が見つからなくて(;_;)




ぐんま県民の日
長女はお休みです。
晴れていれば
午前中から出かけようと思っていましたがあいにくの雨(;_;)
ボウリングに行ったら5時間待ち!
内科検診があったため保育所に出した双子を早めに迎えに行き
向かったのは
ドイツ村♪
今日は入場が無料なんです(^-^)
ハロウィン期間中で黒いマントの人に声をかけるとお菓子がもらえるということで
やる気満々(^.^)b
ところが
あいにくの雨と
到着が15:30だったためか
見つからない(^o^;
売店の方に訪ねたら、もう終わりだそうで・・・
がっかり(・・;)
途方にくれた時
目に入った
キャンドル作りの看板
1つ1200円とのこと
3人で1つ作りました♪
終わるころには
すっかり冷えたので
ホットチョコレートと
ハロウィンピザでおやつタイム
(ホットワインもあったんですが、運転なので我慢しました)
食べおわると
閉園時間
風邪引かないように
粕川温泉に入ってから帰りました。
31日も入場無料です。
2010年10月27日
自律神経は一人称
今日は久々に
バレエエクササイズでした。
エクササイズを通して日頃の生活の癖を少しずつ直していきます。
先生は40代からバレエを始められたそうですが、
スタイル抜群!
(以前は13号の服だったそうです)
先生のお話も
楽しみの一つ
「自律神経は一人称」という話をしてくださいました。
自律神経は常に「私」のことと認識するんだそうで、他の方に対して誉めても
自分が誉められたと解釈するから
他の方を沢山誉めましょう!
と笑顔で教えてくださいました。
どんなことでも
巡り巡って自分にかえるもの
人に優しく
当たり前だけど
大切なんだよね。 続きを読む
バレエエクササイズでした。
エクササイズを通して日頃の生活の癖を少しずつ直していきます。
先生は40代からバレエを始められたそうですが、
スタイル抜群!
(以前は13号の服だったそうです)
先生のお話も
楽しみの一つ
「自律神経は一人称」という話をしてくださいました。
自律神経は常に「私」のことと認識するんだそうで、他の方に対して誉めても
自分が誉められたと解釈するから
他の方を沢山誉めましょう!
と笑顔で教えてくださいました。
どんなことでも
巡り巡って自分にかえるもの
人に優しく
当たり前だけど
大切なんだよね。 続きを読む
2010年10月26日
はじめてのリンゴ狩り♪
ハイキングの後リンゴが食べたくて向かったのは関口りんご園さん
車から降りるなり、走り出した子どもたちは、入口の遊び場へ
しば~らく遊んでいました
その間大人はりんごの試食
遊ぶこと30分やっとリンゴ狩りに出発です。
今回は紅玉と陽光
産まれて初めてのリンゴ狩りの子どもたち
鈴なりのリンゴに大興奮です
次々とリンゴをもぎ取っていきます。
途中で長女はニッコリ
最後はみんなでニッコリ大収穫です!
リンゴ狩りが終わっても遊び足りないのかしばらく遊んでいました。
はあちゃんとも仲良し♪
家に帰って「何が楽しかった?」と聞くと
「りんご狩りで遊んだこと~」と子どもたち
また連れて行ってとせがまれました
関口さん一家もとても親切で本当に心地よかったです。
フジは来月だそうなのでまた行こうかな~♪

車から降りるなり、走り出した子どもたちは、入口の遊び場へ

しば~らく遊んでいました

その間大人はりんごの試食

遊ぶこと30分やっとリンゴ狩りに出発です。
今回は紅玉と陽光
産まれて初めてのリンゴ狩りの子どもたち
鈴なりのリンゴに大興奮です

次々とリンゴをもぎ取っていきます。
途中で長女はニッコリ

リンゴ狩りが終わっても遊び足りないのかしばらく遊んでいました。
はあちゃんとも仲良し♪
家に帰って「何が楽しかった?」と聞くと
「りんご狩りで遊んだこと~」と子どもたち

また連れて行ってとせがまれました

関口さん一家もとても親切で本当に心地よかったです。
フジは来月だそうなのでまた行こうかな~♪
2010年10月25日
たんばらハイキング
昨日は玉原高原で行われた「とうきゅう親子自然観察会」に参加してきました。
ほとんどの人が湿原を散策でしたが未就学の子どもがいる組だけ近くの国有林を散策することになり、家のグループも一緒に行きました。
私たちのグループは森林管理署の職員さんが誘導してくれ、いろんな説明を受けながら山を歩いていきます。
ヒノキの球果と5歳のヒノキ
幹に聴診器をあてて水の音を聞きます
色んな気づきや発見がありました。
2時間ちょっとの散策を終え、小さい子には創作活動が待っていました。
落ち葉や木の実を使ったしおりとストラップ♪
出来上がりはまずまず
歩き疲れてお腹はぺこぺこ
秋の風でちょっと冷えた体に用意されたトン汁美味しかったです
年に1度開催されているようです。
山歩きの好きな両親も、子どもたちも楽しんでもらえたみたいです。
来年も参加したいと思いました。
体で自然を満喫した時間でした。
まだまだ遊び足りない子どもたちを連れてリンゴ狩りに向かうのでした。
つづく
ほとんどの人が湿原を散策でしたが未就学の子どもがいる組だけ近くの国有林を散策することになり、家のグループも一緒に行きました。
私たちのグループは森林管理署の職員さんが誘導してくれ、いろんな説明を受けながら山を歩いていきます。

ヒノキの球果と5歳のヒノキ


幹に聴診器をあてて水の音を聞きます

色んな気づきや発見がありました。
2時間ちょっとの散策を終え、小さい子には創作活動が待っていました。

落ち葉や木の実を使ったしおりとストラップ♪
出来上がりはまずまず



歩き疲れてお腹はぺこぺこ
秋の風でちょっと冷えた体に用意されたトン汁美味しかったです


年に1度開催されているようです。
山歩きの好きな両親も、子どもたちも楽しんでもらえたみたいです。
来年も参加したいと思いました。
体で自然を満喫した時間でした。
まだまだ遊び足りない子どもたちを連れてリンゴ狩りに向かうのでした。
つづく
2010年10月23日
どんぐりペンダント


親子バレエのレッスンが終わり
天気だったので
自転車で群馬の森へ
歴史博物館では
わくわく体験で
どんぐりペンダント作りをしていました。
ちゃっかり
私もやってみたら
トトロに見えない(;^_^A
絵は苦手です。
先着100名はクリップが作れるみたいです。
2010年10月22日
バス遠足で猛ダッシュ!
昨日は双子さんの通う保育所の親子バス遠足でした
あいにくの雨で行先は「ぐんま昆虫の森」へ変更です。
初めての昆虫の森とお友達とのバス旅行で双子さんかなり興奮気味
遠くからも見える大きなドームは温室になっていました。
昨日は500名の来園者だそうで屋根の下でお弁当を食べる場所取り皆さん猛ダッシュ
無事にシートで場所を確保してから見学
今回は双子だけなので付き添いは私だけで大丈夫だと思っていました。
と こ ろ が
双子さんお友達を連れて駆けていきます
追いかける私
4時間の滞在中お昼とスライド鑑賞とおやつを食べる時以外はず~っと走っていました
唯一立ち止ったお絵描きタイム約2分
結局5人の子どもを見ていました
階段も2段とばしで登って追いかけること3往復!


当日の夜は足腰、今日は背中と腕に痛みがきました。
見かねて他のお母さんも追いかけてくれましたが、やはり筋肉痛だそうです。
駆け抜けるように見て回った温室で
様々なチョウチョが綺麗に飛んでいました
じっとしていると頭にとまってくれるのですが、走り回る子どもたちには縁がなかったようです。
楽しみにしていたランチタイムのお弁当
ウィンナーで作ったうさぎさん、海苔のミッフィーちゃんは好評でした
次回は天気のいい日にゆっくりと行ってみたい場所です。
ぐんま昆虫の森
桐生市新里町鶴ケ谷460-1
一般400円 大学・高校生200円 中学生以下無料

あいにくの雨で行先は「ぐんま昆虫の森」へ変更です。
初めての昆虫の森とお友達とのバス旅行で双子さんかなり興奮気味


遠くからも見える大きなドームは温室になっていました。
昨日は500名の来園者だそうで屋根の下でお弁当を食べる場所取り皆さん猛ダッシュ

無事にシートで場所を確保してから見学
今回は双子だけなので付き添いは私だけで大丈夫だと思っていました。
と こ ろ が
双子さんお友達を連れて駆けていきます

追いかける私

4時間の滞在中お昼とスライド鑑賞とおやつを食べる時以外はず~っと走っていました

唯一立ち止ったお絵描きタイム約2分

結局5人の子どもを見ていました

階段も2段とばしで登って追いかけること3往復!



当日の夜は足腰、今日は背中と腕に痛みがきました。
見かねて他のお母さんも追いかけてくれましたが、やはり筋肉痛だそうです。
駆け抜けるように見て回った温室で

様々なチョウチョが綺麗に飛んでいました

じっとしていると頭にとまってくれるのですが、走り回る子どもたちには縁がなかったようです。
楽しみにしていたランチタイムのお弁当

ウィンナーで作ったうさぎさん、海苔のミッフィーちゃんは好評でした

次回は天気のいい日にゆっくりと行ってみたい場所です。
ぐんま昆虫の森
桐生市新里町鶴ケ谷460-1
一般400円 大学・高校生200円 中学生以下無料
2010年10月21日
長女7歳になりました(^^)
今日は長女の誕生日
7歳になりました
3744グラムで産まれた子が今ではうっかりもののおもしろ小学生です
実家の両親も駆けつけてくれて賑やかな誕生会になりました。
リクエストのアイスケーキ
チョコとバニラの二層で美味しかった~
プレゼントをもらいご機嫌でした
優しい子に育ってね!
7歳になりました

3744グラムで産まれた子が今ではうっかりもののおもしろ小学生です

実家の両親も駆けつけてくれて賑やかな誕生会になりました。
リクエストのアイスケーキ

チョコとバニラの二層で美味しかった~

プレゼントをもらいご機嫌でした

優しい子に育ってね!
2010年10月20日
今日から水泳教室
水泳が習いたいという長女
今日から週1回
新町の温水プールで開かれる
ジュニアスイミングに参加です。
12月22日までの短期間ですが 嬉しそう(*^_^*)
知らないお友達ばかりで緊張していたみたいですが、笑顔がみられたので大丈夫のようです。
前回はレッスンの間双子さんと一緒にプールに入りましたが、
私がちょっと風邪ぎみで
明日は保育所の遠足なので
ホールで長女の誕生日のプレゼントと飾りを作っています♪
プレゼントはビーズアクセサリー
気に入ってくれるかな?
今日から週1回
新町の温水プールで開かれる
ジュニアスイミングに参加です。
12月22日までの短期間ですが 嬉しそう(*^_^*)
知らないお友達ばかりで緊張していたみたいですが、笑顔がみられたので大丈夫のようです。
前回はレッスンの間双子さんと一緒にプールに入りましたが、
私がちょっと風邪ぎみで
明日は保育所の遠足なので
ホールで長女の誕生日のプレゼントと飾りを作っています♪
プレゼントはビーズアクセサリー
気に入ってくれるかな?
2010年10月19日
初稲刈り♪
春から育ててきた「バケツ稲」
見事に黄金色になり
稲刈りしました
私も子どもたちも生まれて初めての体験です。
ほんのわずかなので、キッチンバサミでチョキチョキ
粒が小さめな気がしますが、初めて育てたお米
感動です!
しばらくは天日干ししてから脱穀します♪
最初はもみだったのに、見事に稲になりました
実際に作物を育てると自然のありがたみを肌で感じます。
畑のサツマイモもそろそろ収穫です。
秋の恵み
また太りそうです。
見事に黄金色になり
稲刈りしました

私も子どもたちも生まれて初めての体験です。
ほんのわずかなので、キッチンバサミでチョキチョキ

粒が小さめな気がしますが、初めて育てたお米
感動です!
しばらくは天日干ししてから脱穀します♪

最初はもみだったのに、見事に稲になりました

実際に作物を育てると自然のありがたみを肌で感じます。
畑のサツマイモもそろそろ収穫です。
秋の恵み
また太りそうです。
2010年10月18日
新聞紙あそび♪
昨日は学童の親子行事で「新聞紙で遊ぼう」
こくぼせんせいによる新聞紙遊びを教えていただきました。
最初はちょうちょ作り
新聞紙を縦15センチ、横1センチくらいに切り、輪にして、継ぎ目をつぶしてリボンのようにしてセロテープで固定したもの。
見た目は全くちょうちょじゃないのですが、高いところから水平につまんで離すと、
ちょうちょ~
けん玉も作りました!(結構はまりました)
ボールも作れます
しばらくキャッチボールしても全く壊れません
他にも、新聞紙ジグソーパズル(お互いにちぎったものを交換してやります)
文字見つけゲームなんかも楽しいそうです。
手作りおもちゃのいいところは自分で調整できるところだそうです。
こんなに楽しいとは思いませんでした
ジグソーパズルに使った新聞紙をちぎって紙吹雪
ぶれちゃいました
今週誕生日の長女が一番乗りでお祝いしてもらえました
作ったおもちゃはお持ち帰り
双子さんに見せたら夢中で遊んでいます。
エコでお財布にもやさいい新聞紙遊び
お勧めです
こくぼせんせいによる新聞紙遊びを教えていただきました。
最初はちょうちょ作り
新聞紙を縦15センチ、横1センチくらいに切り、輪にして、継ぎ目をつぶしてリボンのようにしてセロテープで固定したもの。
見た目は全くちょうちょじゃないのですが、高いところから水平につまんで離すと、
ちょうちょ~

けん玉も作りました!(結構はまりました)
ボールも作れます


しばらくキャッチボールしても全く壊れません

他にも、新聞紙ジグソーパズル(お互いにちぎったものを交換してやります)
文字見つけゲームなんかも楽しいそうです。
手作りおもちゃのいいところは自分で調整できるところだそうです。
こんなに楽しいとは思いませんでした

ジグソーパズルに使った新聞紙をちぎって紙吹雪


ぶれちゃいました

今週誕生日の長女が一番乗りでお祝いしてもらえました

作ったおもちゃはお持ち帰り
双子さんに見せたら夢中で遊んでいます。
エコでお財布にもやさいい新聞紙遊び
お勧めです

2010年10月17日
「魂」入っていました!
高崎雷舞、HARUMI先生ひいきる「上州吉岡よさこい魂」の応援にもてなし広場に
始まる予定時間の少し前につきました。
本当に沢山の団体が一生懸命に練習したであろう踊りを舞ってくれいていました。
舞台裏で待つ先生や生徒たちはちょっと緊張されていましたが
いざ舞台に立つと、立派です
とてもカッコイイ踊り
見ているこちらも何だか熱くなってきてしまいました
先生の掛け声も勇ましくて
我が家の子どもたちも一緒に踊りだしていました。
魂を込めて描いた旗も見事に振られていて、
「魂」のこもった踊りでした
来月は双子さんが地域のお祭りでだるこを持って踊ります。
今から少し楽しみです

始まる予定時間の少し前につきました。
本当に沢山の団体が一生懸命に練習したであろう踊りを舞ってくれいていました。
舞台裏で待つ先生や生徒たちはちょっと緊張されていましたが
いざ舞台に立つと、立派です


とてもカッコイイ踊り
見ているこちらも何だか熱くなってきてしまいました

先生の掛け声も勇ましくて
我が家の子どもたちも一緒に踊りだしていました。
魂を込めて描いた旗も見事に振られていて、
「魂」のこもった踊りでした

来月は双子さんが地域のお祭りでだるこを持って踊ります。
今から少し楽しみです
2010年10月16日
学校でキャンプ
今日は子育て支援隊主催の学校キャンプ
みんなで集まってゲームして、カレーを作って、遊んで、体育館に泊まるという企画
初参加です。
児童・保護者含めて100名ほどが集まりました。
最初はみんなで遊びながら人権について学ぶというもの
その中の一つ「バースデイリング」
自分の誕生日を声に出さず相手に伝え、誕生日順に一つの輪を作るゲーム
相手に伝えられないももどかしさを体感する目的です。
次に7つのグループに分かれてのカレー作り
基本の具の他に「隠し味」をグループごとに決めていきます。
私のグループは、チョコレート、マシュマロ、はちみつ、リンゴでした。
(他の隠し味は、ケチャップ、ソース、しめじ、なす、激辛カレー粉がありました)
高学年の子は調理実習の成果で見事な包丁さばき
なんとか暗くなる前に出来上がりました。
お釜で炊いたご飯と一緒にみんなでいただいたカレー
美味しかった~
他のグループのカレーもそれぞれ個性的で美味しい
食後はみんなで工作
あっという間に就寝時間
低学年は保護者同伴なら泊まれますが、双子もいるので日帰り
さっき帰ってきました。
子育て支援隊、どういう集まりか分かりませんでしたが、地域ぐるみの子育てを応援する集まりなんだそうです。
以前ファミリーサポートでお世話になった方が入っていらっしゃって久しぶりに再会
心強かったです。
最初ははにかんでいた子どもたちも帰り際にはすっかりと打ち解けて楽しんでいました
初参加ちょっと緊張しました。
みんなで集まってゲームして、カレーを作って、遊んで、体育館に泊まるという企画
初参加です。
児童・保護者含めて100名ほどが集まりました。
最初はみんなで遊びながら人権について学ぶというもの
その中の一つ「バースデイリング」
自分の誕生日を声に出さず相手に伝え、誕生日順に一つの輪を作るゲーム
相手に伝えられないももどかしさを体感する目的です。
次に7つのグループに分かれてのカレー作り
基本の具の他に「隠し味」をグループごとに決めていきます。
私のグループは、チョコレート、マシュマロ、はちみつ、リンゴでした。
(他の隠し味は、ケチャップ、ソース、しめじ、なす、激辛カレー粉がありました)
高学年の子は調理実習の成果で見事な包丁さばき
なんとか暗くなる前に出来上がりました。
お釜で炊いたご飯と一緒にみんなでいただいたカレー
美味しかった~

他のグループのカレーもそれぞれ個性的で美味しい
食後はみんなで工作
あっという間に就寝時間
低学年は保護者同伴なら泊まれますが、双子もいるので日帰り
さっき帰ってきました。
子育て支援隊、どういう集まりか分かりませんでしたが、地域ぐるみの子育てを応援する集まりなんだそうです。
以前ファミリーサポートでお世話になった方が入っていらっしゃって久しぶりに再会
心強かったです。
最初ははにかんでいた子どもたちも帰り際にはすっかりと打ち解けて楽しんでいました

初参加ちょっと緊張しました。
2010年10月15日
セリーズ ランチ
今日は保育所の祖父母交流会があり、来てくれた母と一緒に先日予約したセリーズハウスへ
目立たない場所にあるので母もビックリしていました。
お店に入ると、席が用意されていました
ランチには紅茶が2種類選べると言われ、
まずはダージリン
やさしい香りです♪
続いてミネストローネ
野菜たっぷりです。
びっくりしたのがジャガイモではなくサトイモだったこと
続いてメイン
お芋のサラダとスコーン
はじめて食べたライスパイ
キノコたっぷりの下にはご飯がぎっしりのパイ
結構なボリュームでした。
最後はアッサムティーとフルーツ
久々に母とゆっくりと話が出来ました
アフタヌーンティーセットにするか悩んだのですが、スープが付いていたのでランチセットにしました。
これで900円
お店の中には手作りのアクセサリーが展示販売されていました。
もうちょっと盛り付けの工夫がほしかったかなというのが元ケーキ職人の母の感想でした。
たまには男性抜きのティータイムいいかもしれませんね。

目立たない場所にあるので母もビックリしていました。
お店に入ると、席が用意されていました

ランチには紅茶が2種類選べると言われ、
まずはダージリン

やさしい香りです♪
続いてミネストローネ

野菜たっぷりです。
びっくりしたのがジャガイモではなくサトイモだったこと
続いてメイン

お芋のサラダとスコーン
はじめて食べたライスパイ
キノコたっぷりの下にはご飯がぎっしりのパイ
結構なボリュームでした。
最後はアッサムティーとフルーツ

久々に母とゆっくりと話が出来ました

アフタヌーンティーセットにするか悩んだのですが、スープが付いていたのでランチセットにしました。
これで900円
お店の中には手作りのアクセサリーが展示販売されていました。
もうちょっと盛り付けの工夫がほしかったかなというのが元ケーキ職人の母の感想でした。
たまには男性抜きのティータイムいいかもしれませんね。
2010年10月14日
箱根彫刻の森美術館
昨日は彫刻の森び術館に行ってきました。
彫刻にはまだ興味があまりない子どもたちの為に借りてみたもの
ペンで絵を触るとお話が聞け、クイズに答えながら「賢者の石」を探す地図です
(保証金は後から帰ってくるので500円で借りられます)
子どもたちはノリノリ
途中では
鯉の餌やり(最後まであげていたのは父でした)
ネットの森(小学生以下限定)
森を眺めながらのティータイム
(カフェからの景色です)
足湯
カフェから見えた塔の中はステンドグラス「幸せを呼ぶシンフォニー彫刻」
シャボン玉のお城(小学生以下限定)
最後の問題に答えられ、目玉焼きの上でお昼寝
見事に賢者の石を見つけ、バッジをもらいました
マルチホールではミッフィーちゃんの企画展をやっていました。
2階建てのミッフィーちゃんのお家(中に入って遊べます)
前を通るとミッフィーちゃんが出る仕掛け
本やグッズの販売もしていました。
1日ゆっくりと回り、満喫でしたようです。
(親子ずれには土曜日保護者1名につき小・中学生5名まで無料のサービスもあるみたいです。)
天候にも恵まれ、
楽しい休日でした。
彫刻にはまだ興味があまりない子どもたちの為に借りてみたもの
ペンで絵を触るとお話が聞け、クイズに答えながら「賢者の石」を探す地図です

(保証金は後から帰ってくるので500円で借りられます)
子どもたちはノリノリ

途中では
鯉の餌やり(最後まであげていたのは父でした)
ネットの森(小学生以下限定)
森を眺めながらのティータイム
(カフェからの景色です)
足湯
カフェから見えた塔の中はステンドグラス「幸せを呼ぶシンフォニー彫刻」
シャボン玉のお城(小学生以下限定)
最後の問題に答えられ、目玉焼きの上でお昼寝

見事に賢者の石を見つけ、バッジをもらいました

マルチホールではミッフィーちゃんの企画展をやっていました。
2階建てのミッフィーちゃんのお家(中に入って遊べます)
前を通るとミッフィーちゃんが出る仕掛け
本やグッズの販売もしていました。
1日ゆっくりと回り、満喫でしたようです。
(親子ずれには土曜日保護者1名につき小・中学生5名まで無料のサービスもあるみたいです。)
天候にも恵まれ、
楽しい休日でした。
2010年10月12日
たまには親孝行




たまには
親孝行をと
長女の秋休みを利用して
箱根旅行に招待しました。
宿は会員制の宿泊施設なので
無料♪
両親は42年ぶりの箱根だそうです。
今日は強羅公園
大涌谷に行きました(*^_^*)
大涌谷名物の黒玉子
1個食べると
7歳寿命が延びるそうです。
みんな2個ずつ食べたから
14歳は確実です!
温泉も気持ちいい(*^_^*)
いのちの洗濯ができそうです♪
父がご機嫌なのが嬉しいです(^O^) 続きを読む
2010年10月11日
お寺の鐘は自動式
昨日楽しみにしていた区町民運動会は前日からの雨のため中止
ガールスカウトのサツマイモ掘りも最初は延期の連絡が来たのですが、晴れたので決行
猛暑の為かほそ~いお芋が沢山とれました
サツマイモ好きな子どもたちは夢中で掘っていまいた。
その後年に2回のお掃除に
慈眼寺へ
春は満開の桜でにぎわうお寺も秋はひっそりです。
ちらりちらりと落ちた葉っぱを集めていきます。
「ゴ~ン」
12時をまわり、鐘が鳴り始めます。
誰かが鐘つき堂に入っている気配もなく
不思議に思っていたら
誰もいないのに
「ゴ~ン」
自動で鳴ってる
リーダーが「ここの鐘つき棒の中にタイマーが仕掛けられていて、時間になると自動で鳴るようになっているんです。」
へ~と感心していると
誰もいないのに鐘がゴ~ンとつかれていました。
遠足でいつも来ている子どもたちは普通の顔
私だけいつまでも眺めていました。
掃除も終わり、綺麗になったお庭でおやつを食べてから帰りました。

ガールスカウトのサツマイモ掘りも最初は延期の連絡が来たのですが、晴れたので決行

猛暑の為かほそ~いお芋が沢山とれました

サツマイモ好きな子どもたちは夢中で掘っていまいた。
その後年に2回のお掃除に
慈眼寺へ

春は満開の桜でにぎわうお寺も秋はひっそりです。
ちらりちらりと落ちた葉っぱを集めていきます。
「ゴ~ン」
12時をまわり、鐘が鳴り始めます。
誰かが鐘つき堂に入っている気配もなく
不思議に思っていたら
誰もいないのに
「ゴ~ン」
自動で鳴ってる

リーダーが「ここの鐘つき棒の中にタイマーが仕掛けられていて、時間になると自動で鳴るようになっているんです。」
へ~と感心していると
誰もいないのに鐘がゴ~ンとつかれていました。
遠足でいつも来ている子どもたちは普通の顔
私だけいつまでも眺めていました。
掃除も終わり、綺麗になったお庭でおやつを食べてから帰りました。
2010年10月10日
だいじゅさんありがとう

だいじゅさんのライブに行ってきました。
馴染みの曲や
初めての曲
ベースのほりごんさんの猫がタイトルのウェディングソング♪
気持ちがほんわか(*^_^*)
今年はじめに
天国に行った大切な人に向けての歌は
泣けました(;_;)
私も大切な人を大分前に失いました。
生きている人は
その人の分まで
頑張って
生きなきゃ!
自分の人生
もっと
大事にしなきゃ
そう思えました
おかげで
元気になれました。
だいじゅさん
ありがとう
やっぱり
ライブは
いいね\(^O^)/
長女は
次々と楽器が変わるパーカッションに釘付けで
面白かった♪とご機嫌でした(^-^) 続きを読む