
2009年08月31日
だいじょうぶ(^^)
午前中に在宅介護支援センターの相談員さんがいらしてくださいました。
高崎のグループホームではオムツが必要な方は申請をすると無料で支給されるシステムなので、
最近失禁がある方の申請をするために調査に来てくださいました。
利用者の方との面談の後、ご家族やご本人のことを私が説明したほかに、個人的にお話をしたのですが
すごい勉強熱心な方で、私が最近始めた認知症ケアのことを本当によく勉強されていました。
色んな方に認知症のことを知ってもらえるようにするためにはまず自分が知らなくてはと、認知症ケア専門士の資格をとり、
今年は認知症ライフパートナーの試験を受けられたそうです

在宅と施設の利用者やそれに関わる職員の違いや
利用者の方にあったケアは職員のアイデア次第でいろいろ出来るなど、話は尽きませんでした

本当にいい刺激を頂いた後に
事件は起こりました

また、
始まったのです!
「何で悪いことをしていないのに縛るの!私の心を放してください」
根気よく、笑顔で、手を握り話し続けました。
「何も悪いことをしていないから大丈夫ですよ」
他の利用者の方も「大丈夫だよ」
それでも、何度も何度も訪れます。
以前他の職員さんに受けたアドバイスを実践してみました。
「ここにいてくれて本当に助かっています。あなたが必要です。ありがとう。大丈夫ですよ」
繰り返すうちに・・・
表情が和らいできました。
他の方に三味線を弾いてもらい、やっと落ち着きました。
今日は2時間30分でした

したら、他の利用者の方が外へ

今度はその方をさっきの方が慰めています
「だいじょうぶだよ」
午後だけで、みんなで言った「大丈夫」百回以上!
でも、なんかいい言葉ですね

本当に大丈夫な気がしてきます。
わが家でも子供が具合が悪いときには「だいじょうぶだからね」とニッコリ

魔法の言葉のようです。
三時のおやつはお手製のフレンチトースト

BGMの「東京のバスガール」を熱唱してから帰りました(私、いくつなんだろう・・・)
少しさぼっていたお勉強、また頑張ろう

2009年08月30日
気がつけば富岡
「今日サファリパークどうする?」
子供たちの前で旦那様の一言!
しまった~
言ってしまったのね
昨日の保護者会で10月の遠足サファリパークに決まったことを伝えていませんでした
今日まで入園料が500円だったんです。
子供たちは大はしゃぎしてしまったので仕方なく出かけることにしました。
夏休み最後の日曜日と割引チラシのためか、すごい渋滞
入場に30分、ウォーキングサファリの駐車に1時間の待ち時間です
ふれあいゾーンでは子供たちが動物のえさやりに夢中
でも貪欲なヤギにちょっとびっくりしていたようでした。
サファリゾーンを一周したらもう3時間が経過
ミーアキャットの双子ちゃんが「あっち」と「そっち」というネーミングにも笑えました。
遊園地で遊びたいという子供たちに遠足で来るからとなだめ、
遠足の予約と詳しい説明を聞いて、あとにしました
お昼がまだだったので、せっかくだからと大村屋さんを目指したのですが、
大村屋さん、1件じゃなかったんですね・・・
以前聞いた話を頼りに目指します。
でも、やっぱり迷って・・・
ボスさんにSOS
やっと辿り着いたら
子供たちが
ぐっすり
空腹だったのですが
時間つぶしに
1度も来たことのない富岡製糸へ
二女、三女は双子用のベビーカーで、長女は旦那様が抱っこして見学
丁度現地ガイドさんの説明が始まったところでラッキー
115年の歴史の建物を真近に見れて感動しました!
途中で子供たちも起きて、大きな工場に興味津津
繭を見るのも初めてだったんですね~
でも、広い敷地の案内で
空腹のため次第に元気をなくし
途中で帰ることに
不安が募る中やっと大村屋さんへ
子供たちの目線はチュッパチャップス
「一人一つずつどうぞ」とドラミさん
子供たち
お蕎麦美味しかった~
かつ丼セットを頼んだんですが、夢中で食べたので、せいろの写真だけ
ちょっと不安だったので、ブログで店内の写真と照らし合わせ、
ホッとしました

最後に
「ドラミさんですか?」
ってやっと声がかけられました。
次回はちゃんと予約して、シフォンケーキもいただきに行きますね

子供達も「おいしかった~」とニッコニコ
帰りの車中では、キャラメルとバニラとカプチーノのにおいがプンプンしていました。
美味しいお蕎麦でした。
2009年08月30日
ホッタラケの島

ひそひそ声で色んな質問が飛びかいます。
人間の使わないものを拾い集めてできたホッタラケの島
沢山のものが捨てられています。
アニメですが、感動!長女も泣いていました。
物を大切にしてもらえるかな? 続きを読む
2009年08月29日
2009年08月28日
昔ながらの
一軒目のお宅では暑いので、打ち水をしていました。
二軒目のお宅では、はたきをかけてからお掃除です。
昔はあたり前でしたが今はなかなかしていません。
せっかくの利に適った習慣だから、大切にしたいものです。
我が家でも昨日からぬか漬けを再開しました。
今度はカビを生やさないように毎日かき混ぜましょう!
梅干し、梅酒、紫蘇ジュース、教わることが沢山です。(*^_^*)
余談ですが、学生の頃、「昔ながらの中華そば」を作っていました。
味は支那そばみたいですが、スーパーで見かけるとつい、検品してしまいます。(o^o^o) 続きを読む
2009年08月27日
キッズダンスなんですが・・・

新学期も始まっているところがあるためか、参加者はほぼ我が家だけ!
貸し切りに近い状態で始まりました。
ひとみしりと恥ずかしさで双子も、長女も私にしがみつきっぱなし

仕方なく、私も一緒に踊り始めたら・・・
一番
私が
ノリノリでした

運動音痴の私でもわかりやすく、少しずつ振付を教えてくれます。
ほんのちょっとだけダンサー気分でした

双子ちゃんは集中できませんでしたが、
長女は最後まで頑張って踊っていました

さすが年長さん!
40分ほどのレッスンでしたが、汗だく

楽しかった~~~
少し休んだらお腹がすいてきて、みんなで歩いてナバホへ

残念ながら8月のラーメンは売り切れでしたが
かつ丼&野菜ラーメン美味しかったです

シュクルさんからの沖縄土産もいただき、
ほんの少しだけ南国気分を味わえました。
また行きたいな~
沖縄!
なかなか疲れない三人娘、ハーモニーで4時まで遊び、車の中で昼寝
帰りがけに寄ったアピタでも遊んでいました。
私は・・・筋肉痛!
楽しい一日でした

2009年08月26日
その後
先日の記事は5ヶ月経ってやっと取り壊しが始まったというもの
昨日は系列の前橋の施設が家賃滞納で大家さんに訴えられたというものでした。
助かった利用者さんの生活は落ち着かれているのでしょうか?
どちらかと言えばその方が気になります。
「たまゆら」で生活されていた方も前橋の施設に移った人がいたはずなんですが、また住処を奪われるのでしょうか。
火事以来法人全体の評判が落ち、経営が悪化したために、4月から月30万円の家賃が払えなくなっているとのことです。
何か救済の方法はないのでしょうか。
住んでいる方の平安はどうなんでしょうか。
祈らずにはいられません。
1日でも早く穏やかな日々が過ごせますように・・・
2009年08月25日
まったり ドキッ!
出勤すると、ベンチにお茶の用意がされていました。
天気も良く、風も心地いいので、お外でお茶をするようです。
空も風も秋の気配です。
夏を惜しむかのように蝉がけたたましく鳴いていました。
雰囲気がいいのか、日頃無口な方も会話が弾みます

「しりとりしましょうよ」
と、歌合戦が始まりました

たまにはいいね~
こんなスローライフ

みんな気持ちよさそうでした

帰り際に上司から「息子が熱と咳で医者にいったの」と話をされました

先日野球観戦をしに行ったんですって・・・
朝はなんともなかったのに、午後になって急変したようです。

インフルエンザじゃないといいけど・・・
夕べ旦那様の職場の息子さんがインフルエンザになった話を聞いたばかり
大丈夫かな~
家が近所なんですけどね。
ちょっと心配です
2009年08月24日
娘の本音
今期はプールに入れず、
保育所でも中遊びだけ
半ズボンもほかの子に移るからと長ズボンを履くように言われ、自分から出して着ていました。
この旅行でやっと海を満喫

最初は泣いていましたが、一番遠くまで泳いでいました。
そんな三女、母と散歩中に
「プールで泳げないの辛いんだよ」とこぼしていたそうです。
そうだよね~
あとの二人は楽しそうに入っているんだものね。
子供は残酷で「水いぼだから入れないんだよね」とグサリ!
じっと耐えていたんだね。
ネットで調べたイソジンとワセリンを塗っての治療と、漢方
そして海水が効いたのか、だいぶ良くなってきました

本当に良かった!
治ったら一緒にプールに行こうね

2009年08月23日
伊豆は広いな大きいな






昨日の夜に無事帰りました。
朝、雲見海岸を散策、子供達は、パンツイッチョで水遊び(^-^)
海岸沿いに西伊豆をドライブです。
せっかくだからと立ち寄った堂ヶ島遊覧船は、波が高く運休(T_T)
仕方なく浜から洞窟を見学。桜葉ソフトも食べました。
土肥金山ドライブインで、金を見学。
近くの漁協でひものを買い物
サスペンス劇場に登場するような崖を越えて行きます。
すると、有名な恋人岬!カップルがいっぱい(^-^)。既婚者なので車中見学し、次に出てきたのは、旅人岬
暫く行くと煌き岬、そして出会い岬(*^_^*)
逆走してしまいました。

恋人と行くなら沼津から南下するといいんですね。

東はリゾートと観光、西はのどかな漁村のような風景。海の色も違っていました。
御殿場に着いたら18時、少しだけアウレットで休憩して、一路群馬に!
したら、えっ?
渋滞(*_*)
ゆっくり一時間かけて、何とか通過。
実家に着いたら23時。子供達は車の中で寝ていたのでフル充電されていて、喧嘩が始まりました・・・
御殿場からは私が運転してたので、疲れました。
二泊三日で伊豆を縦断、横断、縦断してきました。
また、行きたいですね(o^o^o)
次回はダイビングかな?
海サイコーです。\(^O^)/ 続きを読む
2009年08月21日
海〜とイルカ



朝食を済ませ、土産物屋でブラブラして、いとこ達は娘達のいる横浜に戻っていきました。
私達は一路下田へ
途中綺麗な海、情緒ある街並みを観ながら目的地、下田海中水族館に到着!
着いたらお昼過ぎです。
目的はイルカとのふれあい(*^_^*)
湾の中で放し飼いになっているイルカの海に入り触れ合うんです!
説明を聞いて海に入ると
来ました(☆。☆)
近いと怖いんですが、何とか触れました\(^O^)/
ゴムみたい^ロ^;
子供たちは・・・二女だけ。
みんな号泣です。
でも、いい経験でした

宿は山を越え、雲見の民宿。
貸し切りで、ゆっくり
料理は部屋だし
鯛のお造りが付いて豪華p(^^)q
元気な長女、二女を連れて、母と海に散歩
花火と海沿いの足湯でまったり(^-^)
疲れたけど、無事に泊まれて良かった\(^O^)/
2009年08月20日
またまた珍道中!



いい天気に恵まれ朝には河口湖に到着
母の希望で忍野八海へ
富士山の噴火でできた8ケ所の湧き池
綺麗でした(*^_^*)
川奈いるか海岸で海水浴p(^^)q
玉砂利のビーチでおおはしゃぎ!
後から合流するはずのいとこの二女が水ぼうそうに!結局いとこ夫婦2人だけの参加になりました。(*_*)
ホテルに着いたら母、かばん忘れて来たって(T_T)
慌てて電話し、取りに行きました。
夕方いとこも合流、美味しい海の幸に話も弾みました(*^_^*)
相変わらずの珍道中です^ロ^;
2009年08月19日
こん比べ?
昨日の夕方、諦めモードでもう一件の病後保育に電話したら「空いてますよ」
でも、診断書が必要とのこと
2回も吐いて疲れて寝ているのに起こすこともできず、途方に暮れていたら、実家から連絡があり、「見てあげるよ」
「渡りに船」でした!
夕食を食べさせ、着替えを積んで、娘たちを乗せて実家に里帰りです
車の中で三女は陽気に歌い、お腹がすいたのかパンを食べていました。
咳をしている上の二人にも咳止めを飲んでもらい、休みました
夜は一度も吐くことなく、起きがけにご飯一膳食べ、元気に遊んでいました。
実家の両親に子供たちを任せ、仕事に出かけました
昨日の残務もなんとか片付いたころ・・・
「うちに帰るんだ~」と靴を履いて出ていこうとするおばあさま
職員さんは交替で休憩中のため空ける事ができず、私がお供に!
目が不自由なので危ないんですが、まったくひるまずにどんどん歩いて行ってしまいます
山のふもとなので結構な急坂なんですが、健脚!
結構歩きました
途中、まったく疲れそうにないので、側道の石垣つたいに歩いてもらいました。
でも、疲れない!
これでは戻れないと判断した私
下るのをやめて登ることにしました。
すると、不安なのか、全体重を私に預け歩きます。
重い・・・
頑張って歩きました!
最初は花や木の話やお孫さんの話などしていましたが
最後の方は、気力でした
やっと着いてホッとしました。(30分歩きました)
でも、水を飲み、トイレに行き、シャワーを浴び、さっぱりしたら、またトイレに行き・・・
夕方にはやっと休んでくれました。
本日の根競べ、おばあ様の勝利です
あっぱれ!
忍耐が必要なんですが、私はまだまだのようです。仏・天使にはなれそうもありません・・・
今日はぐっすり眠れそうです。
これから旅行の支度をして旦那様と実家に向かいます。
伊豆へ向かうのは夜中
ってことは眠れないのかな?
明日は海水浴!
それまでに風邪なおれ~(お祈り)
2009年08月18日
1時間30分!
そして会議でした。
会議の時はいつもより1時間早く出なければなりません。
眠っている子供たちをたたき起し、支度

薬を飲ませ、マスクし、保育所へ

半日持ってくれればと祈るように職場へ向かいました

会議も無事終了し、あとはカンファレンスと思ったらプルップッルッ

やはり保育所からでした「熱が37.5度 鼻水もひどくて」

あまりにも早いお呼び出しでした。
職員さんに協力してもらい、2名のカンファレンスを済ませてから保育所へ

時給なので11時ちょっと前でも労働は1時間30分!何しに行ったのやら
前の職場では着いたと同時に電話がかかってきたこともあったな~

明日のことも考え病後保育に電話すると「いっぱいなんです」

明日のことは明日と思いなおし、三女を迎えに行ったら・・・二人も付いてきた

子供たちと三女の皮膚科に行き買い物、昼食を済ませ、現在ビデオ鑑賞中

20日からの伊豆旅行、両親といとこも一緒なので迷惑かけられないし、何としても治してもらわなきゃね!
早く良くなってね

2009年08月17日
まただ~
最初は二女、次に長女、そしておおとりの三女
土曜日から発熱
お陰で昨日は一歩も家から出られませんでした

今朝になってようやく熱も下がりました。
病み上がりではさすがに保育所にも預けられず、小児科へ

「のどが赤くて、咳と腹痛・・・夏風邪ですね」
やっぱり

今日は本当はフラダンスの日だったんです。
月に2回しかないのに、もう2か月以上行ってない

子供にはやすみがわかるのかな?
丁度具合が悪くなる!
午後はヘルパーの打ち合わせなのにね

20日からの旅行までには治ってもらえるかな?
お手製のフラスカートと旅行に持たせようと作った子供たちのポシェットです。
お裁縫がにが苦手ですがなんとかできました。
材料費もそんなにかからずにできてよかった~

2009年08月16日
生きた声
私の祖父は二人とも戦争に行っていません。
なので戦争の話はほかの人から聞くことしかできませんでした。
テレビでアメリカでの核実験が実際に行われた場所が今でも放射線が消えないことを伝えていました。
映画では「硫黄島の手紙」
ヘルパーでお伺いしているお宅のおじい様二人からは「生の」戦争体験談が聞けました。
浜松からも特攻隊が出ていたこと。
2回もけがをしたこと(地雷を踏んで怪我をされた痕を見せてくれました)
捕虜になって身ぐるみ剥がされて船底に入れられ日本に帰ってきたこと
兄弟が戦争で亡くなってしまったこと
今では考えられないことばかり・・・
でも
世界のどこかで
まだ
戦争は続いていたり
地雷が埋まっていたりする現実
いつも犠牲になるのは
弱いものばかり
せっかく伝えてもらったこと
これからの子供たちに伝えていけたらと思う
昨日は地区お祭り。ヨーヨーすくい、金魚すくい、くじ引き、かき氷にラムネ、焼きそばにイカ焼き

今の平和は
ご先祖様のおかげ
子供たちの風邪が落ち着いたら
お墓参りに行きましょう
2009年08月15日
やーやどぅ




昨日は子供たちの体調がいまいちでしたがどうしてもということで尾島ねぷたに行って来ました。
今年は少し増えていました。
夏の夜に浮かび上がるねぷた
身体中に響く太鼓
最後は全部のねぷたが集まり太鼓の共演です。
出店で長女はくじ引きで筆箱、双子は落書きせんべい、帰りには青森のりんごジュースを舌鼓(*^_^*)
夏の夜はあっという間に過ぎました。
子供たちの風邪、旅行までに治るかな?
2009年08月13日
お盆なんですね
子供たちは保育所に
旦那さまと私は仕事です。
今日はヘルパー
暑い中、エアコンのない室内での掃除に入浴介助!
汗だくで、汗が目に入ります(^o^;
里芋の葉っぱのことを聞きましたがお皿の代わりじゃないかとのことでした。
せっかくの風習だから我が家でもやってみようと思います。
夕方子供たちの迎えに行ったら、お休みの園児が69名!
みんな休みなんですねー
近くに親がいない家はどうにもなりません。
明日は仕事が休みなので午後から太田へ
尾島のねぷた祭りにでかけます。 続きを読む
2009年08月12日
曇りのち晴れ
昨日の方はやや弱々しい表情
でも笑いかけると
笑ってくれました。
やった\(^O^)/
よかった〜
今日は誕生会
担当の方が考えた素敵なお料理がいっぱい!
余興のスイカ割りも盛り上がりました(*^_^*)
午後はお盆の飾り付け
きゅうりとなすで馬と牛を作り、里芋の葉っぱに乗せます。
昔からの風習大事にしたいですね。
みんな穏やかな顔
穏やかな日差しのようでした。
2009年08月11日
音を楽しんで
先週もあれていたあの方
今日も午後から雲行きが怪しくなり、
2時間ずっと「娘はいつ迎えに来るの」攻撃でした。
説明しても説明しても不安なんでしょうね
「嘘をついているんじゃないでしょうね~」
と、何度も詰め寄ります。
気分転換に菜園に行っても、
他の方に三味線を弾いてもらっても
表情は曇りっぱなし
さすがにのども枯れ枯れ、
笑顔もひきつりました。
まったく仕事ができず
帰りの車で私は泣きそうになりました。
彼女をそんなにしてしまったのは何が原因なんだろう
認知症だけではないようです
ただ聞くだけしかないのが
なんとも無力で仕方がありません
難聴が進んで余計に自分の世界に入ってしまったのを
少しでも改善しようと
家族に申し出しましたが
「難聴がひどくなるばかりなので作り変えても無駄だから」
と、いう返事でそれ以上はお願いできませんでした。
言葉が聞こえない
何を言っているのか知りたい
わからずに悩んでいるのを見るのは
やはり
ご本人が一番つらいと
思えます。
どうしたら、穏やかな笑顔をみせてくれるのか
職員さんは毎日悪戦苦闘の日々です。
明日は誕生会
少しは元気出してくれるといいです。
音のない世界から楽しい音のある世界へ連れだしたいです。 続きを読む