
2011年11月03日
「チェルノブイリハート」と「内部被ばくの脅威」
今日から6日(日)までシネマまえばしで緊急上映されている「チェルノブイリハート」を観に行きました。
チェルノブイリハートとはチェルノブイリ原発事故以来心臓に重度の疾患がある子ども達のことをよんでいるそうです。
実際に心臓疾患にかかり、手術を待っていることどもたちが300人以上もいる現実
それ以外にも原発事故以来新生児の孤児が多く、4歳まで孤児院で育てられ、4歳からは精神病院に移され最後までそこで過ごす子
ども達。正常に産まれてくる子ども達は約20〜30パーセント
水頭症や遺伝子異常、精神疾患や奇形・・・
はっきりと原爆事故が原因とは言えないが、事故以来急に増えたとのこと
16年後の避難区域では放射能計測装置では常に警報音がなり、その数値は11000
衝撃過ぎて書ききれない
映画の最初と最後にドキュメンタリーを撮影された監督から日本へのメッセージがあり
必ずいい方向に向かうから
恐れずに前を向きましょうという意味のコメント。
その後会場を移して「内部被ばくの脅威」の講演会を聴いた。
広島陸軍病院最後の軍医 肥田舜太郎先生の講演
御年94歳
被曝された時は28歳
当時597名が病院にいたが、生き残ったのは3名
当日7キロ離れた村に往診に行っていて無事だったとのこと
ご自身も被ばくしながら患者を診察室し続けたそうです。
広島・長崎原爆の放射能はウラニウム・プルトニウム
今福島原発にあるものと同じ
広島で80万人が被ばくし現在の生き残りは21万人弱
内部被ばくをしても発病しない人・・・免疫力がある健康な人
そのためにどうすればいいのか
「早寝・早起き・30回以上噛んで食べること」
健康的な生活で発病を防ぐこと
世界中で日本人に一番欠けていると言われているものが「人権意識」
「人権」を大切に自分が人生の主人公である自覚を持つこと
自分の命に責任を持つこと
毎日「生きるんだ」と覚悟して生きること
がんの発病率が高くなる25年後
これからの自分・そして子ども達・孫達に綺麗な地球を残しましょうと話して下さった。
今日からでもできる
早寝・早起き・良く噛んで食べる
大切なものを守るために出来ることからやって行こう
「チェルノブイリハート」今後の上映予定
11月4日(金) 10:00〜 16:00〜 19:30〜
11月5日(土) 10:00〜 16:00〜 19:00〜
11月6日(日) 10:00〜 16:00〜
シネマまえばし 027−231−8000
チェルノブイリハートとはチェルノブイリ原発事故以来心臓に重度の疾患がある子ども達のことをよんでいるそうです。
実際に心臓疾患にかかり、手術を待っていることどもたちが300人以上もいる現実
それ以外にも原発事故以来新生児の孤児が多く、4歳まで孤児院で育てられ、4歳からは精神病院に移され最後までそこで過ごす子
ども達。正常に産まれてくる子ども達は約20〜30パーセント
水頭症や遺伝子異常、精神疾患や奇形・・・
はっきりと原爆事故が原因とは言えないが、事故以来急に増えたとのこと
16年後の避難区域では放射能計測装置では常に警報音がなり、その数値は11000

衝撃過ぎて書ききれない
映画の最初と最後にドキュメンタリーを撮影された監督から日本へのメッセージがあり
必ずいい方向に向かうから
恐れずに前を向きましょうという意味のコメント。
その後会場を移して「内部被ばくの脅威」の講演会を聴いた。

広島陸軍病院最後の軍医 肥田舜太郎先生の講演
御年94歳
被曝された時は28歳
当時597名が病院にいたが、生き残ったのは3名
当日7キロ離れた村に往診に行っていて無事だったとのこと
ご自身も被ばくしながら患者を診察室し続けたそうです。
広島・長崎原爆の放射能はウラニウム・プルトニウム
今福島原発にあるものと同じ
広島で80万人が被ばくし現在の生き残りは21万人弱
内部被ばくをしても発病しない人・・・免疫力がある健康な人
そのためにどうすればいいのか
「早寝・早起き・30回以上噛んで食べること」
健康的な生活で発病を防ぐこと
世界中で日本人に一番欠けていると言われているものが「人権意識」
「人権」を大切に自分が人生の主人公である自覚を持つこと
自分の命に責任を持つこと
毎日「生きるんだ」と覚悟して生きること
がんの発病率が高くなる25年後
これからの自分・そして子ども達・孫達に綺麗な地球を残しましょうと話して下さった。
今日からでもできる
早寝・早起き・良く噛んで食べる
大切なものを守るために出来ることからやって行こう
「チェルノブイリハート」今後の上映予定
11月4日(金) 10:00〜 16:00〜 19:30〜
11月5日(土) 10:00〜 16:00〜 19:00〜
11月6日(日) 10:00〜 16:00〜
シネマまえばし 027−231−8000