2009年05月14日
いつか通る道
私はまだ老人ではありません。だから、本当に介護を受けている方の気持ちは何十年後自らが体験することで実感できるのでしょう。
6年前の春少しだけ身内の介護をしました。母が突然脳梗塞で入院しました。父は家庭のことは母任せでしたからうろたえながらやって
いて、妹も必死に支えていました。私はお嫁に行っていて、仕事もしていたので週末にしか手伝えませんでした。その上義母が交通事
故で動けなくなり、お義姉さんが毎日お風呂介助に通い、週末は私が母のお使いに行っていました。当時私のお腹には子供がいて、ま
だ安定期にはなっていませんでした。そんな私にお構いなしに義母は車いすを押させ、買い物に出かけます。週末しか休みのない私は
太田の実母・伊勢崎の義母の世話をし、これが一体いつまで続くのだろうと心を痛めたものです。
幸いそう長くは続かず、両方の母は元気になりました。
介護の仕事は時間で区切ることができます。実際には「他人」です。だから冷静に対応できるのではと思います。でも、これが自分の
家族になったらどうでしょう・・・たぶん無理。母がそうでした。認知症になった祖母を受け入れることができませんでした。母が脳梗塞に
なったとき、後遺症でいづれ認知症になると宣告されています。いつかやってくる「その時」
介護の仕事をされていても肉親では冷静になれないという話何度も聞いています。なぜか・・・知っているからだと思います。歴史を!
元気だったころ、自分に生きる全てを教えてくれていた、誇りであり、目標であったころを知っている。それが体・心が蝕まれていく・・・
あんなに素敵だったのに・・・
ナッキーさんの勧めで聞いた樋口了一さんの「手紙」泣けました。いつか通る道なのでしょうか。
「手紙〜親愛なる子供たちへ〜」
年老いた私が ある日 今までの私と違っていたとしても
どうかそのままの私のことを理解して欲しい
私が服の上に食べ物をこぼしても 靴ひもを結び忘れても
あなたに色んなことを教えたように見守って欲しい
あなたと話す時 同じ話を何度も何度も繰り返しても
その結末をどうかさえぎらずにうなずいて欲しい
あなたにせがまれて繰り返し読んだ絵本のあたたかな結末は
いつも同じでも私の心を平和にしてくれた
悲しい事ではないんだ 消え去ってゆくように見える私の心へと
励ましのまなざしを向けて欲しい
楽しいひと時に 私が思わず下着を濡らしてしまったり
お風呂に入るのをいやがるときには思い出して欲しい
あなたを追い回し 何度も着替えさせられたり 様々な理由をつけて
いやがるあなたとお風呂に入った 懐かしい日のことを
悲しいことではないんだ 旅立ちの前の準備をしている私に
祝福の祈りを捧げて欲しい
いずれ歯も弱り 飲み込む事さえ出来なくなるかも知れない
足も衰えて立ち上がる事すら出来なくなったら
あなたが か弱い足で立ち上がろうと私に助けを求めたように
よろめく私に どうかあなたの手を握らせて欲しい
私の姿を見て悲しんだり 自分が無力だと思わないで欲しい
あなたを抱きしめる力がないのを知るのはつらい事だけど
私を理解して支えてくれる心だけを持って欲しい
きっとそれだけでそれだけで 私には勇気がわいてくるのです
あなたの人生の始まりに私がしっかりと付き添ったように
私の人生の終わりに少しだけ付き添って欲しい
あなたが生まれてくれたことで私が受けた多くの喜びと
あなたに対する変わらぬ愛を持って笑顔で答えたい
私の子供たちへ
愛する子供たちへ
家に帰りたい、家族に会いたいと願う利用者さんに笑顔で接することしかできない、無力な私です。
6年前の春少しだけ身内の介護をしました。母が突然脳梗塞で入院しました。父は家庭のことは母任せでしたからうろたえながらやって
いて、妹も必死に支えていました。私はお嫁に行っていて、仕事もしていたので週末にしか手伝えませんでした。その上義母が交通事
故で動けなくなり、お義姉さんが毎日お風呂介助に通い、週末は私が母のお使いに行っていました。当時私のお腹には子供がいて、ま
だ安定期にはなっていませんでした。そんな私にお構いなしに義母は車いすを押させ、買い物に出かけます。週末しか休みのない私は
太田の実母・伊勢崎の義母の世話をし、これが一体いつまで続くのだろうと心を痛めたものです。
幸いそう長くは続かず、両方の母は元気になりました。
介護の仕事は時間で区切ることができます。実際には「他人」です。だから冷静に対応できるのではと思います。でも、これが自分の
家族になったらどうでしょう・・・たぶん無理。母がそうでした。認知症になった祖母を受け入れることができませんでした。母が脳梗塞に
なったとき、後遺症でいづれ認知症になると宣告されています。いつかやってくる「その時」
介護の仕事をされていても肉親では冷静になれないという話何度も聞いています。なぜか・・・知っているからだと思います。歴史を!
元気だったころ、自分に生きる全てを教えてくれていた、誇りであり、目標であったころを知っている。それが体・心が蝕まれていく・・・
あんなに素敵だったのに・・・
ナッキーさんの勧めで聞いた樋口了一さんの「手紙」泣けました。いつか通る道なのでしょうか。
「手紙〜親愛なる子供たちへ〜」
年老いた私が ある日 今までの私と違っていたとしても
どうかそのままの私のことを理解して欲しい
私が服の上に食べ物をこぼしても 靴ひもを結び忘れても
あなたに色んなことを教えたように見守って欲しい
あなたと話す時 同じ話を何度も何度も繰り返しても
その結末をどうかさえぎらずにうなずいて欲しい
あなたにせがまれて繰り返し読んだ絵本のあたたかな結末は
いつも同じでも私の心を平和にしてくれた
悲しい事ではないんだ 消え去ってゆくように見える私の心へと
励ましのまなざしを向けて欲しい
楽しいひと時に 私が思わず下着を濡らしてしまったり
お風呂に入るのをいやがるときには思い出して欲しい
あなたを追い回し 何度も着替えさせられたり 様々な理由をつけて
いやがるあなたとお風呂に入った 懐かしい日のことを
悲しいことではないんだ 旅立ちの前の準備をしている私に
祝福の祈りを捧げて欲しい
いずれ歯も弱り 飲み込む事さえ出来なくなるかも知れない
足も衰えて立ち上がる事すら出来なくなったら
あなたが か弱い足で立ち上がろうと私に助けを求めたように
よろめく私に どうかあなたの手を握らせて欲しい
私の姿を見て悲しんだり 自分が無力だと思わないで欲しい
あなたを抱きしめる力がないのを知るのはつらい事だけど
私を理解して支えてくれる心だけを持って欲しい
きっとそれだけでそれだけで 私には勇気がわいてくるのです
あなたの人生の始まりに私がしっかりと付き添ったように
私の人生の終わりに少しだけ付き添って欲しい
あなたが生まれてくれたことで私が受けた多くの喜びと
あなたに対する変わらぬ愛を持って笑顔で答えたい
私の子供たちへ
愛する子供たちへ
家に帰りたい、家族に会いたいと願う利用者さんに笑顔で接することしかできない、無力な私です。
Posted by ぼらぼら at 23:36│Comments(10)
│介護
この記事へのコメント
所詮他人で無力ですけど、寂しい思いをされているお年寄りの方の里孫になって励ましていきましょう。
そして、いろんな方に知って頂きましょう。
そして、いろんな方に知って頂きましょう。
Posted by 弥乃助
at 2009年05月14日 23:45

弥乃助さん
そうですね。
笑わせることしか能がなくって・・・
あいさつ代わりのマッサージ、そのあと「お代は1円50銭で」
結構笑ってくださいました。
精進しますね。
そうですね。
笑わせることしか能がなくって・・・
あいさつ代わりのマッサージ、そのあと「お代は1円50銭で」
結構笑ってくださいました。
精進しますね。
Posted by ぼらぼら
at 2009年05月14日 23:48

思わず涙がこぼれてしまいました(;_;)
実家の母も認知症で…
時々その様子を義母に話すんですけど、必ず出てくる言葉が‘行く道なんだよ’って…
私はこの言葉を頭に入れて週1回のマザーズデーを過ごしていますが、毎日一緒に生活している兄夫婦の大変さもわかるので…
難しいですねっ(^。^;)
実家の母も認知症で…
時々その様子を義母に話すんですけど、必ず出てくる言葉が‘行く道なんだよ’って…
私はこの言葉を頭に入れて週1回のマザーズデーを過ごしていますが、毎日一緒に生活している兄夫婦の大変さもわかるので…
難しいですねっ(^。^;)
Posted by ひまわり at 2009年05月15日 06:44
ひまわりさん
そうですか・・・お母さん認知症ですか。
仕事で認知症の方と接していると、何がこうさせているんだろう、
そしてご本人もどこかで分かっいるところがあり、苦しんでおられる・・・
でも「昔取ったきねづか」子供たちを育て思う気持ちはとても強いんです。
そして、父、母への思いも。
色んなことがわからなくなっても「心」は伝わります。
決して無理せず、ひまわりさんの温かな笑顔で接していれば、ちゃんと伝わっていると思います。
空をみあげると青くて広いですね。
空から見ればきっとちっぽけなことなのかもしれませんね。
そうですか・・・お母さん認知症ですか。
仕事で認知症の方と接していると、何がこうさせているんだろう、
そしてご本人もどこかで分かっいるところがあり、苦しんでおられる・・・
でも「昔取ったきねづか」子供たちを育て思う気持ちはとても強いんです。
そして、父、母への思いも。
色んなことがわからなくなっても「心」は伝わります。
決して無理せず、ひまわりさんの温かな笑顔で接していれば、ちゃんと伝わっていると思います。
空をみあげると青くて広いですね。
空から見ればきっとちっぽけなことなのかもしれませんね。
Posted by ぼらぼら
at 2009年05月15日 08:03

「手紙」、素敵な歌詞ですよね。
私も泣きました、90歳過ぎてからの親父のことを思い出しながら・・・。
作詞者不詳だそうですが、「100人の村」や「千の風」も確かそうでしたよね。
どこの誰ともわからないたった一人の言葉が、これだけ人々の心を動かすんですから、すごいと思います。
まさに「大河の一滴」ですね。
私も泣きました、90歳過ぎてからの親父のことを思い出しながら・・・。
作詞者不詳だそうですが、「100人の村」や「千の風」も確かそうでしたよね。
どこの誰ともわからないたった一人の言葉が、これだけ人々の心を動かすんですから、すごいと思います。
まさに「大河の一滴」ですね。
Posted by 迷道院高崎
at 2009年05月15日 08:25

迷道院高崎さま
どんな思いでこの手紙を書いたんでしょうね
いいものは伝えていきたいですね。
「手紙」を教えて下さった方に感謝です!
26日「歌謡コンサート」で20:00ごろこの歌がながれるそうです。
何度聞いても泣いちゃうんです!
どんな思いでこの手紙を書いたんでしょうね
いいものは伝えていきたいですね。
「手紙」を教えて下さった方に感謝です!
26日「歌謡コンサート」で20:00ごろこの歌がながれるそうです。
何度聞いても泣いちゃうんです!
Posted by ぼらぼら
at 2009年05月15日 08:43

今の僕には、
この歌詞ほど正直には…
この歌詞ほど力強くは…
とてもできません。
ぼらぼらさんの笑顔、、、きっと素敵でしょうね!
この歌詞ほど正直には…
この歌詞ほど力強くは…
とてもできません。
ぼらぼらさんの笑顔、、、きっと素敵でしょうね!
Posted by rainbow at 2009年05月15日 21:41
この手紙のように思ってくれて気持ちがあれば助けてあげたいと思うでしょう。そして周りの人も介護をしてる理解があればいいでしょうが私は違った… 介護するのが嫁の仕事。仕事を休んでも見るのが当たり前!家の事子供の事も見るのが当然という生活をしてました(少し前にね) 私の母も足が悪く大変なのに旦那はやはり自分の親が大切。過去にお袋は俺が居ないと生活できないから!と言われて自分の妻としての立場を無くした事も… 結婚して嫁として妻として母としてと大変さを最近又感じはじめてます…
Posted by まゆまゆ at 2009年05月15日 22:17
rainbow様
今は分からなくても、できなくてもいいんじゃないでしょうか。
私も無理です。
でも少しでも寄り添う気持ちがあれば大丈夫ですよ。きっと
私はそう信じます。
笑顔・・・どうでしょうね~
今度見てみますか(笑)
今は分からなくても、できなくてもいいんじゃないでしょうか。
私も無理です。
でも少しでも寄り添う気持ちがあれば大丈夫ですよ。きっと
私はそう信じます。
笑顔・・・どうでしょうね~
今度見てみますか(笑)
Posted by ぼらぼら at 2009年05月16日 01:43
まゆまゆ様
そうだったんですか。
女性の仕事は終わりがありませんね。
義母の介護をしていた時、少し遅れて行ったら、旦那様に電話をしていたらしく、「あ、来た来た」って私は出前か~と思いましたよ!
その後、高崎の彼の所へ連れて行き、そのあと買い物!
終わってから伊勢崎に送り、そのあと旦那様の飲み会の送り・・・
おいらは家政婦じゃねいぞ!と車の中で怒っていたのは言うまでもありません・・・
ある日のラジオで嫁と姑が似るという話。
怒りもありますが、旦那様のお母様である以上は大切にしないとと思いなおし、今日に至っております。
今度嫁暴露話大会しましょうか!
そうだったんですか。
女性の仕事は終わりがありませんね。
義母の介護をしていた時、少し遅れて行ったら、旦那様に電話をしていたらしく、「あ、来た来た」って私は出前か~と思いましたよ!
その後、高崎の彼の所へ連れて行き、そのあと買い物!
終わってから伊勢崎に送り、そのあと旦那様の飲み会の送り・・・
おいらは家政婦じゃねいぞ!と車の中で怒っていたのは言うまでもありません・・・
ある日のラジオで嫁と姑が似るという話。
怒りもありますが、旦那様のお母様である以上は大切にしないとと思いなおし、今日に至っております。
今度嫁暴露話大会しましょうか!
Posted by ぼらぼら at 2009年05月16日 01:49